すべて 

「善光寺」の検索結果

7,052件


智浄

朝日日本歴史人物事典
没年:永禄10(1567) 生年:生年不詳 戦国時代の信濃(長野県)善光寺の尼。上人号を有し,鏡空上人と号した。いわゆる「大本願上人」のなかで,その存在…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
埼玉県:川口市川口町善光寺[現]川口市舟戸町荒川の川口渡の北に位置し、現在は荒川河川敷内にある。平等山阿弥陀院と号し、真言宗智山派。本尊は…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
山形県:米沢市堂森村善光寺[現]米沢市万世町堂森堂森(どうもり)山の南東斜面にある。松心山と号し、真言宗。本尊大日如来。通称堂森善光寺。延…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区板垣村善光寺[現]甲府市善光寺三丁目JR身延線善光寺駅の北方、大笠(おおがさ)山南東麓の高倉(たかくら)川東岸にあ…

ぜんこう‐じ(ゼンクヮウ‥)【善光寺】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 長野市長野元善町にある寺。単立宗教法人の本堂を天台宗大勧進と浄土宗大本願とが管理している。山号は定額山。皇極天皇元年(六四二)信濃国…

善光寺 (通称) ぜんこうじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題善光寺開帳初演元禄7(大坂・岩井半四郎座)

善光寺〔愛媛県〕

デジタル大辞泉プラス
愛媛県北宇和郡鬼北町にある曹洞宗の寺院。薬師堂、薬師如来坐像は国の重要文化財に指定されている。

善光寺 (ぜんこうじ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道伊達市にある浄土宗の寺。大臼山と号す。寺伝には慈覚大師の草創とするが,1613年(慶長18),松前慶広が祈願所として小堂を建立したのが当寺…

善光寺 (ぜんこうじ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  文化財 善光寺町長野市にある天台宗および浄土宗の別格本山。山号は定額山。古来,四門四額と称し,東門を定額山善光寺,南門を南命山無量…

善光寺 ぜんこうじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
長野市元善町にある寺。定額(じょうがく)山と号す。創建の時期・由来は伝説につつまれ不明であるが,7世紀後半には建立されていたと推測され,百済伝…

善光寺〔大分県〕

デジタル大辞泉プラス
大分県宇佐市にある浄土宗の寺院。958年、空海が芝原に建立した一宇が起源と伝わる。本尊は一光三尊善光寺如来三尊。本堂は国の重要文化財に指定。「…

善光寺〔長野県〕

デジタル大辞泉プラス
長野県長野市にある単立宗教法人の寺院。山号は定額山。「信濃善光寺」ともいう。近世以来、天台宗大勧進と浄土宗大本願が共同で住職を務める。創建…

善光寺

事典 日本の地域遺産
(長野県長野市長野元善町491-イ)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

善光寺

事典・日本の観光資源
(兵庫県神戸市灘区)「灘百選」指定の観光名所。

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市東区水筒先善光寺[現]東区筒井町三丁目七ヶ寺(高岳院・善光寺・養蓮寺・普蔵寺・東漸寺・遍照院・円通寺)門前を形成する寺院の…

大宮智栄 (おおみや-ちえい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1984 明治-昭和時代の尼僧。明治18年6月1日生まれ。13歳で長野の善光寺に入山,得度。大正2年善光寺大本願法主(ほっす),善光寺上人,住職となる…

善光寺大勧進ぜんこうじだいかんじん

日本歴史地名大系
長野県:長野市長野村(善光寺町)善光寺大勧進[現]長野市長野 元善町善光寺の山門西脇にある天台宗寺院。本尊一光三尊阿弥陀如来。初見は慶長六年…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村善光寺村善光寺[現]新穂村瓜生屋新穂川沿いにある。高野山真言宗、不捨山と号し、本尊は一光三尊の善光寺如来。古くは浄土宗…

善光寺

事典・日本の観光資源
(長野県長野市)「信州の古寺百選」指定の観光名所。

善光寺 ぜんこうじ

旺文社日本史事典 三訂版
長野市元善町にある天台・浄土両宗の寺その本尊は百済伝来の阿弥陀如来で,戦国時代より各地を転々とし,1598年に現在の地に帰った。天下の霊場とし…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡広見町小松村善光寺[現]広見町小松小松(こまつ)から延川(のぶかわ)に至る道路の左の山側にある。医王山と号し、曹洞宗。本尊…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
長野県:長野市長野村(善光寺町)善光寺[現]長野市長野 元善町長野市街地北の高地にあって南面し、山号は定額山。古くから四門四額と称し、東門を…

善光寺〔茨城県〕

デジタル大辞泉プラス
茨城県石岡市にある寺院。楼門は室町時代後期に建てられたとされ、国の重要文化財に指定されている。現在、本堂は半壊し立ち入り禁止。

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
熊本県:玉名郡南関町小原村善光寺[現]南関町小原 小山小原(こばる)集落の北、小原古城(こばるこじよう)山の南麓に位置する。大慈山と号し、曹…

善光寺浜村ぜんこうじはまむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区善光寺浜村[現]上越市五智(ごち)二丁目塩屋(しおや)新田・八幡(やはた)村・安国寺(あんこくじ)村と国分寺(…

ぜんこう‐じ〔ゼンクワウ‐〕【善光寺】

デジタル大辞泉
長野市にある単立宗教法人の寺。近世以来、天台宗の大勧進と浄土宗の大本願が管理。山号は定額山。一説に、推古天皇のときに三国伝来の一光三尊の阿…

善光寺【ぜんこうじ】

百科事典マイペディア
長野市元善町にある単立の寺。近世以来天台宗の大勧進(だいかんじん)と浄土宗の大本願(だいほんがん)が寺務を執行。創建については諸説あるが,欽明…

善光寺〔北海道〕

デジタル大辞泉プラス
北海道伊達市にある浄土宗の寺院。「有珠善光寺」ともする。山号は大臼山、本尊は阿弥陀如来。江戸幕府が指定した蝦夷三官寺のひとつ。境内は国指定…

善光寺 (ぜんこうじ)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県甲府市にある寺。開山は信州善光寺大本願37代鏡空上人,開基を武田信玄という。山号は定額山といい,俗に甲斐善光寺とか甲府善光寺と呼ばれる…

善光寺 ぜんこうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野市にある天台宗と浄土宗に属する寺。山号は定額 (じょうがく) 山。推古天皇の頃,本田善光が,百済から伝えられた阿弥陀如来を祀って建立したと…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁旭川市旭川町善光寺[現]旭川市五条通浄土宗。華厳山と号する。本尊一光三尊阿弥陀如来。明治二八年(一八九五)有志が協議、旭川…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁伊達市有珠村善光寺[現]伊達市有珠町有珠(うす)町の北西、有珠湾に臨む丘陵上に位置する浄土宗寺院。大臼山道場(どうじよう)…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
京都府:福知山市多保市村善光寺[現]福知山市字多保市多保市(とおのいち)の北方山麓、大池(おおいけ)の西にある。山号大野山、曹洞宗、本尊釈…

善光寺ぜんこうじ

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧四日市町地区時枝村善光寺[現]宇佐市下時枝下時枝(しもときえだ)の北部にある。梵天山と号し、浄土宗。本堂には本尊である阿弥…

善光寺地震

共同通信ニュース用語解説
弘化4年3月24日(1847年5月8日)の午後10時ごろ発生し、長野盆地に大きな被害をもたらしたとされる地震。善光寺(長野市)のご開帳のため訪れた参拝者も…

善光寺大本願ぜんこうじだいほんがん

日本歴史地名大系
長野県:長野市長野村(善光寺町)善光寺大本願[現]長野市長野 元善町善光寺の仁王門西脇にあって、東面し、周囲に土堀をめぐらし、郭内に本誓殿を…

箱清水村はこしみずむら

日本歴史地名大系
長野県:長野市箱清水村[現]長野市大字長野 箱清水善光寺の北にあり、長野(ながの)村に接続する。東・北は上松(うえまつ)村、西は腰(こし)村…

大峰山おおみねやま

日本歴史地名大系
長野県:長野市箱清水村大峰山[現]長野市大字長野 箱清水善光寺の西北にある。標高八二八・二メートル。全山松樹が繁る。山頂に山城があり、大嶺大…

善光寺跡ぜんこうじあと

日本歴史地名大系
愛知県:葉栗郡木曾川町黒田村善光寺跡[現]木曾川町黒田 西町北本田(誉田)善光なる人が摂津から伝来の阿弥陀如来像を背負って信濃へ向かう途中、…

平柴村ひらしばむら

日本歴史地名大系
長野県:長野市平柴村[現]長野市安茂里(あもり) 平柴旭(あさひ)山東南の山腹から山麓に散在する村落。北・東に裾花(すそばな)川がめぐり、南…

だい‐かんじん〔‐クワンジン〕【大勧進】

デジタル大辞泉
寺院建立などのために寄付集めに従事する僧。浄土宗の大本願とともに、善光寺の寺務をつかさどる天台宗の寺。善光寺の境内にある。

善光寺村ぜんこうじむら

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村善光寺村[現]新穂村瓜生屋(うりうや)瓜生屋村に隣接。吉岡(よしおか)(現真野町)に善光寺跡があるが、年代は不詳ながら…

むしくら日記むしくらにつき

日本歴史地名大系
四巻 河原綱徳(号君山・園柱)著 弘化四年 震災記録 長野市米山一政 弘化四年三月二四日夜善光寺町を中心に信越地方に突如起こった大地震、いわゆる…

芋井三宝記いもいさんぽうき

日本歴史地名大系
六巻 岩下貞融(通称多門、号管山・桜園)著 天保一一年 寺誌 内閣文庫(六巻三冊) 著者は長野村(現長野市)の人、家は代々善光寺大勧進の役人。も…

大門町だいもんちよう

日本歴史地名大系
長野県:長野市長野村(善光寺町)大門町[現]長野市長野 大門町上(だいもんちようかみ)・大門町南善光(ぜんこう)寺の南に位置し、善光寺八町の…

ぜんこうじだいら【善光寺平】

改訂新版 世界大百科事典

ぜんこうじひじり【善光寺聖】

改訂新版 世界大百科事典

信善光寺しんぜんこうじ

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市野付牛村信善光寺[現]北見市川東川東(かわひがし)地区の南端、常呂(ところ)川右岸の山麓にある。大悲山と号し、浄土宗…

善光寺町ぜんこうじまち

日本歴史地名大系
福井県:武生市府中町善光寺町[現]武生市京(きよう)町一―二丁目・元(もと)町・若松(わかまつ)町大黒(だいこく)町から西に延びる町で、寛永…

東町ひがしまち

日本歴史地名大系
長野県:長野市長野村(善光寺町)東町[現]長野市長野 東町善光(ぜんこう)寺八町の一、大門(だいもん)町の東に南北に延びる町。慶長一六年(一…

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む