「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


宮良当壮 (みやなが-まさもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1964 大正-昭和時代の国語学者。明治26年12月1日生まれ。宮内省図書寮につとめ,全国の方言を調査・研究。昭和18年日本方言研究所を創設。「琉…

みやながまさもり【宮良当壮】

改訂新版 世界大百科事典

宮良 当壮 ミヤナガ マサモリ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の国語学者 日本方言研究所長。 生年明治26(1893)年12月1日 没年昭和39(1964)年3月1日 出身地沖縄県 学歴〔年〕国学院大学卒 経歴宮内…

宮良当壮全集みやながまさもりぜんしゆう

日本歴史地名大系
既刊一九冊 宮良当章編 第一書房 一九八〇年―(刊行中)

老当益壮 lǎo dāng yì zhuàng

中日辞典 第3版
<成>老いてますます盛んである.

宮良ルリ (みやら-ルリ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1926- 昭和時代後期の教育者。大正15年8月16日生まれ。昭和20年沖縄女子学徒隊(ひめゆり部隊)の一員として傷病兵の看護にあたり,アメリカ軍の捕虜…

宮良間切めーらまぎり

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市宮良間切近世八重山の行政区画の一。正保国絵図にはミヤラの訓が付される。両島絵図帳では石垣島の南東部、宮良(めーら)…

壮 そう

日中辞典 第3版
1〔勢いがある〕壮zhuàng.志を~壮とする|壮志凌云zhuàngzhì-língyún成語.2强健qiángjià…

そう(サウ)【壮】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 形動 ) 元気盛んであること。勇ましいこと。強健であること。また、そのさま。[初出の実例]「老者小者をば易処に当てをき、壮な…

壮(壯) zhuàng [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
1 [形](身体が)強い,丈夫である,達者である.→~壮士/.身强体~/体が頑丈で力が強い.他身体…

そう【壮〔壯〕】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]ソウ(サウ)(漢) [訓]さかん1 血気盛んな年ごろ。勢いが盛ん。「壮健・壮士・壮丁・壮年/強壮・少壮」2 意気に燃えて…

sō8[óo], そう, 壮

現代日葡辞典
【E.】 O vigor;a vitalidade.~ to suru|壮とする∥Admirar 「a coragem」.⇒sṓnéń1.

田壮壮 Tián Zhuàngzhuàng

中日辞典 第3版
<中国の人名>1952~田壮壮(でんそうそう)・(ティエンチョアンチョアン).北京出身の映画監督.文革中,東北地区に下放.1978年,北京電影学院に入…

そう〔サウ〕【壮】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 意気が盛んで勇ましいこと。また、そのさま。「その志を壮とする」2 30歳前後の血気盛んな年ごろ。また、その年ごろの男性。「壮に…

あたり‐あたり【当当】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物事にでくわしたその当座当座の状態。その場その場。[初出の実例]「今の人は只其当り当りばかりの上について計会するぞ」(出典:大学垂…

あてあて‐&GIE599;し【当当】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞シク活用 〙 あてこすりをするさまである。あてつけがましい。[初出の実例]「あまりあてあてしき云い事で有るぞ」(出典:四河入海(17C…

【当当】とうとう

普及版 字通
漏刻の音。字通「当」の項目を見る。

当当 dàng//dàng

中日辞典 第3版
[動]物を質に入れる.

行脚屋敷跡あんにややしちあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里久場川村行脚屋敷跡[現]那覇市首里久場川町二丁目念仏者(にんぶちやー)または京太郎(ちよんだらー)とよばれた葬式人夫や乞…

宮良永将 (みやら-えいしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒石垣永将(いしがき-えいしょう)

宮良殿内めーらどうぬじい

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市大川村宮良殿内[現]石垣市大川石垣港の北約四〇〇メートルにある王府時代の住宅。メーラヤラドゥヌジィとよぶ。国指定重…

ティエン・チュアンチュアン 田 壮壮 Tian Zhuang-zhuang

現代外国人名録2016
職業・肩書映画監督国籍中国生年月日1952年4月30日出生地天津学歴北京電影学院監督科〔1982年〕卒受賞ベルリン国際映画祭名誉賞(第41回)〔1991年〕,…

宮良 長包 ミヤラ チョウホウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の作曲家 生年明治16(1883)年3月18日 没年昭和14(1939)年6月2日 出生地沖縄県八重山 学歴〔年〕沖縄師範学校卒 経歴卒業後、沖縄県内…

tṓ3[óo], とう, 当

現代日葡辞典
【E.】1 [道理にかなっていること] A justeza;a corre(c)ção;a propriedade.~ o eta|当を得た∥Justo;lógico;corre(c)to…

とう【当〔當〕】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]トウ(タウ)(呉)(漢) [訓]あたる あてる まさに…べし[学習漢字]2年1 仕事や任などにあたる。「当局・当直・当番/担当」2 あて…

当 とう

日中辞典 第3版
1〔道理にかなう〕正当zhèngdàng,恰当qiàdàng,适当shìdàng,合理hélǐ.彼の言う…

とう 当

小学館 和伊中辞典 2版
1 (適当) ◇当を得た 当を得た とうをえた adatto, appropriato ◇当を得ない 当を得ない とうをえない ingiusto; ingiustificato;(不適当な)poco…

とう〔タウ〕【当】

デジタル大辞泉
[名]1 道理にかなっていること。理屈に合っていること。「当を得た答え」2 そのものに相当すること。「一騎当千」3 仏語。来るべき世。来世。当…

とう【当】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔この,私たちの〕当大学においてはat our [this] university当研究所の研究員research fellows affiliated with this institute当の本人は何も知ら…

当(當) dàng [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
1 [動]1 …に相当する.…に当たる.…に匹敵する.他干活儿gànhuór一个人~两个…

あて【当】

改訂新版 世界大百科事典

当(當・(4)噹) dāng [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
1 [動]1 担当する;…になる.任ずる.选xuǎn他~代表/彼を代表に選ぶ.我是来~学生…

とう(タウ)【当】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① ちょうどその事にあたること。ちょうどその時の問題の対象になっていること。→当の。② 道理にかなっていること。また、特定の条件…

小学館 和西辞典
当を得た|justo[ta], acertado[da], oportuno[na]当を得た答え|respuesta f. oportuna当社当社では|en ⌈esta [nuestra] empresa

りょう(リャウ)【良】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① よいこと。すぐれていること。また、そのもの。〔書経‐仲虺之誥〕② 「りょうじん(良人)②」また「りょうみん(良民)②」の略。[初出の…

满当当 mǎndāngdāng

中日辞典 第3版
[形](~的)いっぱいになるさま.大厅dàtīng里人坐得~的/大ホールには人がいっ…

响当当 xiǎngdāngdāng

中日辞典 第3版
[形](~的)1 じゃんじゃん響く.2 <喩>立派である;有名な;頼もしい.他是一个~的炼钢]…

【彪壮】ひゆうそう

普及版 字通
立派なからだつき。字通「彪」の項目を見る。

【伍壮】ごそう

普及版 字通
組の若者。字通「伍」の項目を見る。

【亢壮】こうそう

普及版 字通
過盛。字通「亢」の項目を見る。

【剛壮】ごうそう

普及版 字通
強壮。字通「剛」の項目を見る。

【壮懐】そうかい

普及版 字通
壮志。字通「壮」の項目を見る。

【壮卒】そうそつ

普及版 字通
壮丁。字通「壮」の項目を見る。

壮族 Zhuàngzú

中日辞典 第3版
<少数民族>チワン族【人口】1692.6万人 【居住省・区】広西(雲南 広東 貴州ほか) 【ローマ字表記】Zhuang

【丁壮】ていそう(さう)

普及版 字通
若者。夫役に当たる者。〔鶴林玉露、甲三、前輩志節〕胡忠(銓)、擧子爲(た)りし時、炎の亂(宋都陥り、南渡)に値(あ)ひ、丁壯を團結して以て井を…

复壮 fùzhuàng

中日辞典 第3版
[動]<農業>品種の優良特性を回復させ,種子の活性を高める.

内田壮 (うちだ-そう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1973 大正-昭和時代の応用化学者。明治21年5月30日生まれ。農商務省技手,東京帝大講師をへて,大正6年東京高工教授,昭和4年東京工業大教授とな…

そう‐げん〔サウ‐〕【壮言】

デジタル大辞泉
意気の盛んな言葉。壮語。

そう‐しん〔サウ‐〕【壮心】

デジタル大辞泉
勇ましく盛んな心。壮志。「獄屋の苦痛に―も摧くだけ」〈鉄腸・雪中梅〉

伊東 壮 イトウ タケシ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の経済学者,平和運動家 日本原水爆被害者団体協議会代表委員;元・山梨大学学長。 生年昭和4(1929)年10月5日 没年平成12(2000)年3月3日…

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android