すべて 

「水月観音」の検索結果

10,000件以上


すいげつ‐かんのん〔‐クワンオン〕【水月観音】

デジタル大辞泉
三十三観音の一。補陀落山ふだらくせんの水辺の岩上に座し、水面の月を眺めている姿の観音。

すいげつかんのん【水月観音】

改訂新版 世界大百科事典

すいげつ‐かんのん(‥クヮンオン)【水月観音】

精選版 日本国語大辞典
三十三観音の一つ。官位・財宝や旅行中の安穏を得たいと祈願すれば、霊験があるとされる。その形像は一定しないが、水辺の岩上に座し、手に楊柳(よう…

水月観音図 すいげつかんのんず shui-yue-guan-yin-tu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
観音の図様の一つ。絵画としては中国,中唐の周 昉の創始と伝えられる。観音がその住地南天竺の補陀落 (ふだらく) 山にあって樹木,竹林などに囲まれ…

朝鮮仏画 ちょうせんぶつが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
荘厳画系統の作品を除くと,狭義の朝鮮仏画は高麗時代以前の遺品を欠き,文献や傍系的絵画資料から推測するほかはない。日本伝来の中宮寺の『天寿国…

品川寺ほんせんじ

日本歴史地名大系
東京都:品川区南品川宿品川寺[現]品川区南品川三丁目妙国(みようこく)寺の南にある。海照山普門(ふもん)院と号し、本尊水月観音ならびに聖観…

周昉 しゅうぼう Zhou Fang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,中唐の画家。字は景玄,仲朗。官は宣州長史。人物,仏画を得意とし,長安,洛陽の寺院壁画の制作も行い,仏画では水月観音図の形式を創始した…

周昉 (しゅうぼう) Zhōu Fǎng

改訂新版 世界大百科事典
中国,盛唐から中唐の道釈・人物画家。生没年不詳。字は仲朗,西安の人。呉道子に次ぐ唐代第二の画家とされる。道釈画では水月観音の体を創始し,人…

福見寺ふくみじ

日本歴史地名大系
愛媛県:温泉郡重信町山之内村福見寺[現]重信町山之内 岡俵飛山と号し、真言宗豊山派。本尊は水月観音と聖観音。標高一〇五三メートルの福見山頂か…

すい‐げつ【水月】

デジタル大辞泉
1 水と月。2 水面に映る月影。「江上の水月」「鏡花水月」3 人体の急所の一。みずおち。4 軍陣で、水と月が相対するように、両軍が接近してにら…

すい‐げつ【水月】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 水と月。[初出の実例]「水月尋常冷二空性一、風雷未三敢動二安禅一」(出典:凌雲集(814)贈賓和尚〈嵯峨天皇〉)[その他の文献]〔盧仝‐…

仙厓 せんがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛延3(1750).美濃,南武芸[没]天保8(1837).10.7. 博多臨済宗の禅僧画家。農家の出身。法名は義梵,号は仙 厓など。 11歳で仏門に入り,寛政1 (17…

【水月】すいげつ

普及版 字通
水中の月。〔滄浪詩話、詩弁〕の人、~其の妙處は、徹(とうてつ)玲(れいろう)、~水中の、中の象の如く、言盡くるるも、窮り無し。字通「水」の項目…

すいげつ【水月】

改訂新版 世界大百科事典

水月 すいげつ

日中辞典 第3版
1〔水と月〕水和月shuǐ hé yuè.2〔水中の月影〕水中月影shuǐ zhōng yuèyǐng.

水月会

知恵蔵mini
政治家・石破茂が2015年9月に立ち上げた自由民主党(自民党)の派閥。同年9月28日に、地方創生担当相である同氏が会長を務める新派閥として旗揚げが正…

鏡花水月

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌はJ-POPユニット、The SHIGOTONIN。2009年発売。作詞:Satomi、作曲:大智。テレビ朝日系で放送のドラマ「必殺仕事人2009」…

きょうか‐すいげつ(キャウクヮ‥)【鏡花水月】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鏡にうつった花や、水面にうつった月のように、目には見えながら手にとることのできない物のたとえ。また、形跡によっては把握されず、た…

水月会 すいげつかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自由民主党の派閥。2015年9月,石破茂を会長として旗揚げされた。発足当初,国会議員 20人が参加。2012年,石破は自由民主党総裁選挙に立候補し,第1…

湖水月

デジタル大辞泉プラス
滋賀県大津市、藤屋内匠が製造・販売する銘菓。栗の甘露煮を潰して棒状に形作り、羊羹の中に寝かせて固めたもの。

登米水月 (とめ-すいげつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国時代の画家。雪舟派。「文殊像図」や「渡唐天神図」など仏画を中心にえがく。印文に彦景とあり,画風は明応(1492-1501)のころ活躍した秋月…

水月公園

事典・日本の観光資源
(大阪府池田市)「大阪みどりの百選」指定の観光名所。

すいげつ‐かい〔‐クワイ〕【水月会】

デジタル大辞泉
自由民主党の派閥の一。平成27年(2015)に衆院議員石破茂を中心に、無派閥だった議員が集まって結成した。石破派。

鏡花水月

四字熟語を知る辞典
鏡にうつった花や、水面にうつった月のように、目には見えながら手にとることのできない物のたとえ。また、形跡によっては把握されず、ただ感じとっ…

Kańnóń, かんのん, 観音

現代日葡辞典
A deusa budista da misericórdia.◇~ bosatsu観音菩薩~ bodhisattva.

きょうか‐すいげつ〔キヤウクワ‐〕【鏡花水月】

デジタル大辞泉
鏡に映った花や水に映った月のように、目には見えながら手にとることができないもの。また、言葉では表現できず、ただ心に感知するしかない物事。

かん‐のん(クヮンオン)【観音】

精選版 日本国語大辞典
( [梵語] Avalokiteśvara の訳語。「かんぜおん(観世音)」の略。「かんおん」の連声 )[ 1 ] 仏語。菩薩の一つ。世の衆生がその名を唱える音声を観…

かんのん 観音

小学館 和伊中辞典 2版
〘仏教〙〔梵〕Avalokiteśvara(男);Bodhisattva(女) della miṣerico̱rdia (che si manifesta sotto va̱rie forme) ◎観音堂 観音堂 …

観音 かんのん

日中辞典 第3版
〈仏教〉观(世)音Guān(shì)yīn.~観音さまのような笑顔|如观音菩萨púsa般(慈祥的)笑容.千手…

観音【かんのん】

百科事典マイペディア
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ),観自在,観世自在などとも。世間の出来事を自在に観察する意。救いを求める者の心に応じ,千変万化するという。普通…

観音 かんのん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→観世音菩薩

観音

小学館 和西辞典
(観音菩薩) Kuan Yin, diosa f. de la misericordia

かん‐おん(クヮン‥)【観音】

精選版 日本国語大辞典
⇒かんのん(観音)

真光寺【しんこうじ】

百科事典マイペディア
兵庫県神戸市にある時宗の寺。時宗の開祖一遍(いっぺん)入寂ゆかりの寺。一遍は1289年8月観音堂で入寂。当寺は観音堂の跡地と伝え,一遍が荼毘に付…

かんのん【観音】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the Kannon; the Goddess of Mercy観音堂a temple dedicated to the Kannon観音開き観音開きの扉「double doors [a set of folding doors] opening o…

観音(かんのん) Avalokiteśvara/Avalokitasvara

山川 世界史小辞典 改訂新版
大乗仏教の慈悲と救済を表す代表的菩薩(ぼさつ)。観世音(かんぜおん),観自在(かんじざい)とも漢訳。『妙法蓮華経』(みょうほうれんげきょう)普門品(…

観音 (かんのん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国における観音信仰  日本における観音信仰  観音の図像観世音の略称。慈悲を徳とし,最も広く信仰される菩薩。阿弥陀仏の脇侍として…

かんのん〔クワンオン〕【観音】

デジタル大辞泉
《「かんおん」の連声れんじょう》「観世音菩薩かんぜおんぼさつ」の略。

洲崎寺すざきじ

日本歴史地名大系
香川県:木田郡牟礼町牟礼村洲崎寺[現]牟礼町牟礼五剣(ごけん)山の西方、牟礼浜にある。西に源平古戦場である檀(だん)ノ浦(うら)の入江があ…

石本水月軒 (いしもと-すいげつけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1877 江戸後期-明治時代の木工。文政7年生まれ。出雲(いずも)(島根県)松江の人。木具屋に奉公し木工の技をみがき,名手として知られた。出雲広…

吉田水月尼 (よしだ-すいげつに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒吉田かね(よしだ-かね)

水月・水下津すいげつ・すいげつ

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡加津佐町加津佐村水月・水下津[現]加津佐町水下津名加津佐村の南部に位置し、南西部は海に臨む。北東に愛宕(あたご)山がある。…

時鳥水月影 〔清元〕 ほととぎす みずのつきかげ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治14.6(東京・新富座)

きょうかすいげつ‐ほう〔キヤウクワスイゲツハフ〕【鏡花水月法】

デジタル大辞泉
漢文で、直接その物事を説明せずに、はっきりその姿を感じとらせる表現法。

镜花水月 jìng huā shuǐ yuè

中日辞典 第3版
<成>鏡に映る花,水に映る月;<喩>実際にはありそうもない幻想.

如意輪観音 (にょいりんかんのん)

改訂新版 世界大百科事典
サンスクリット名Cintāmaṇicakraの訳で,変化観音に属し,六観音(聖,十一面,千手,不空羂索,馬頭,如意輪)の一つ。観音が如意宝珠もしくは法輪…

きょうかすいげつ‐ほう(キャウクヮハフ)【鏡花水月法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 直接その物事を説明しないで、しかもありありとその姿を思い浮かばせる表現法。

禅味水月麩

デジタル大辞泉プラス
岐阜県多治見市、武内商店が製造・販売する加工食品。手作りの生麩を1週間煮つめてつくったしぐれ煮。

伊賀の水月 (いがのすいげつ)

改訂新版 世界大百科事典
講談。渡辺数馬が父(実録では弟)の仇河合又五郎を伊賀国上野で討ち取った事件,いわゆる伊賀越の敵討を描く。この物語は曾我兄弟,赤穂義士の仇討…

鏡像 (きょうぞう)

改訂新版 世界大百科事典
鏡面に神仏の姿や梵字などを線刻または墨書し,社寺に奉納,礼拝したもので,御正体(みしようたい)とも呼ばれる。日本では平安時代から江戸時代ま…

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む