デジタル大辞泉
「水月」の意味・読み・例文・類語
すい‐げつ【水月】
1 水と月。
2 水面に映る月影。「江上の水月」「鏡花水月」
3 人体の急所の一。みずおち。
4 軍陣で、水と月が相対するように、両軍が接近してにらみ合うこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐げつ【水月】
- 〘 名詞 〙
- ① 水と月。
- [初出の実例]「水月尋常冷二空性一、風雷未三敢動二安禅一」(出典:凌雲集(814)贈賓和尚〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔盧仝‐風中琴詩〕
- ② 水面に映る月影。また、万物には実体がなく、空であることのたとえにも用いる。
- [初出の実例]「水月非二真暁一、空花是偽春」(出典:凌雲集(814)遊寺〈小野永見〉)
- [その他の文献]〔唐太宗‐大唐三蔵聖教序〕
- ③ 軍陣で、敵、味方が接近して対すること。
- ④ 近世、「水」を「粋」に、「月」を「瓦智(がち)」に当てて、粋と野暮とを対比した語。また、「水」は遊女、「月」は客に当てるともいう。
- ⑤ みぞおちのこと。
- [初出の実例]「こうして右手の拳で水月を狙う」(出典:曠野(1964)〈庄野潤三〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「水月」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の水月の言及
【当身技】より
…当(あて),当身,当技(あてわざ)ともいう。人体の急所とされる天倒(てんとう)(頭頂部),烏兎(うと)(みけん),霞(かすみ)(こめかみ),人中(じんちゆう)(鼻下),水月(すいげつ)(みぞおち),明星(みようじよう)(下腹部),電光(でんこう)(右ひばら),月影(げつえい)(左ひばら),釣鐘(つりがね)(睾丸),ひざ関節などを,こぶし,指先,ひじなどで突いたり,こぶし,手刀などで打ったり,ひざ,蹠頭(せきとう),かかとなどでけったりして相手に苦痛をあたえ参らせる技である。現在は乱取(らんどり)(自由練習)や試合における勝敗が中心となり,投げ技と固め技だけが使われ,当身技は危険であるので禁じられているため,活用がおろそかになっている。…
※「水月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 