仙厓(読み)せんがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙厓」の意味・わかりやすい解説

仙厓
せんがい
(1750―1837)

江戸後期の画僧。僊厓、仙崖とも書く。軽妙洒脱(しゃだつ)な水墨画をよくした。僧名は義梵(ぎぼん)。美濃(みの)国(岐阜県)の人。初め臨済(りんざい)宗の月船禅慧より学問を受け、1789年(寛政1)博多(はかた)の聖福寺の盤谷紹適(ばんこくしょうてき)に嗣法して、第123世の席を嗣(つ)ぎ、同寺の整備に尽力した。1811年(文化8)隠退ののちは詩書画三昧(ざんまい)の生活に入り、特有のユーモアに富んだ画風を確立していった。瓢逸(ひょういつ)で親しみやすい味わいをもつ彼の禅画、自賛詩句、書は、近年評価を高めつつあり、代表作に『寒山・拾得(じっとく)・豊干(ぶかん)図』(福岡・幻住庵)がある。東京・出光(いでみつ)美術館のコレクションが有名である。

[星野 鈴]

『古田紹欽著『出光美術選書1 仙厓』(1970・平凡社)』『古田紹欽著『文人書譜8 仙厓』(1979・淡交社)』『福岡市美術館監修『仙厓和尚書画選集』(1981・文教出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「仙厓」の意味・わかりやすい解説

仙厓 (せんがい)
生没年:1750-1837(寛延3-天保8)

江戸後期の臨済宗古月派の禅僧。法名は義梵。号は他に百堂,虚白など。美濃国武儀(むぎ)郡に生まれる。月船禅慧(げつせんぜんね)(1702-81)の法を継ぐ。39歳で博多に赴き,栄西が開いた聖福寺に住し,同寺の復興に努力した。50歳代から書画の才をあらわし,宗教活動のかたわらあらゆる階層の人々の求めに応じて筆を振るったが,祖師像,禅機図,風俗戯画,飄逸味あふれる俳画などを即興的な略筆で描いた。技巧にとらわれず自己流に徹した彼の絵は,白隠の絵とともに近世禅画を代表する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仙厓」の意味・わかりやすい解説

仙厓
せんがい

[生]寛延3(1750).美濃,南武芸
[没]天保8(1837).10.7. 博多
臨済宗の禅僧画家。農家の出身。法名は義梵,号は仙 厓など。 11歳で仏門に入り,寛政1 (1789) 年から博多の聖福寺の住職をつとめ,文化8 (1811) 年同寺虚白院に隠居,天保8 (37) 年再び聖福寺住職となったが同年 88歳で病没。生涯を通じ権勢にこびず,すべての階級の人々から敬慕された。教化のため描いた書画一致の俳画的な墨絵は,独自の気品とユーモアに富み,禅画の代表作として近来世界的に注目を浴びはじめている。主要作品『指月布袋』『寒山拾得』『○△□』『鬼』『文殊菩薩』『宝船』『水月観音』 (いずれも出光美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「仙厓」の解説

せんがい【仙厓】

福岡の日本酒。酒名は、江戸後期に聖福寺の住職として博多に移り住んだ仙厓和尚にちなみ命名。福岡県産米を使用した純米酒。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「石蔵酒造」は江戸後期創業。所在地は福岡市博多区堅粕。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android