ラムゼー(Sir William Ramsay)(読み)らむぜー(英語表記)Sir William Ramsay

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラムゼー(Sir William Ramsay)
らむぜー
Sir William Ramsay
(1852―1916)

イギリスの化学者。グラスゴーの生まれ。グラスゴー大学文学を学び1869年卒業。ついでタトロックRobert Tatlock(1837―1934)の研究室で分析化学に従事し、化学を志す。1870年ハイデルベルク大学でブンゼンに師事し、1872年チュービンゲン大学でフィティッヒの指導で博士号を取得。1874年グラスゴー大学助手となり、ピリジン誘導体の生成など有機化学分野の研究を行い、のちに物理化学の研究に転じた。1880年ブリストル大学化学教授に迎えられ、1881年には学長に任命される。ブリストル大学では助手にヤングSydney Young(1857―1937)を得て液相気相系の研究を行い、圧力液体の融点に関するラムゼー‐ヤングの法則を発見(1886)、のちにシールズJohn Shields(1818―1879)と協力して液体温度と表面張力との関係を扱ったラムゼー‐シールズ式を発表(1893)するなど化学量論の諸定理を発見した。

 1887年ロンドン大学化学教授に迎えられ、気体密度の精密測定を精力的に行い、1894年レイリーと共同で希ガス元素アルゴンの存在を発見、これが一原子分子であることを明らかにした。翌1895年にはクレーベ石を加熱し放出される気体の吸収スペクトルを測定し、ヘリウムを同定した。これらの発見から周期表に原子価ゼロの希ガス元素グループが存在することを予測し、トラバーズの協力のもとで液体空気を注意深く分留することにより、1898年にはクリプトンネオンに次いでキセノンを発見。1903年にはソディと協力してラドンを単離して周期表中0(ゼロ)族を完成させた。

 その後もソディらと協力し、ラジウムからヘリウムが放出されることを確認、放射性元素崩壊理論の研究を行った。1912年退職後も自宅に実験室を設備し研究に没頭した。1881年学士院会員に選出された。1904年には希ガス元素の研究によりノーベル化学賞を授与された。主著に『System of inorganic chemistry』(1891)、『The Gases of the Atmosphere』(1896)、『Elements and Electrons』(1912)などがある。

[後藤忠俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android