ラジウム
らじうむ
radium
周期表第2族に属し、アルカリ土類金属元素の一つ。代表的な放射性元素である。
1898年にフランスのキュリー夫妻によってポロニウムとともにウラン鉱石から発見された。放射性元素として最初のものであり、そのときの分離確認の方法は、放射化学分析の最初の古典的実例でもある。ラジウムの名称は、放射線を意味するラテン語radiusにちなんだものである。放射能の発見はウランについて初めてなされたものであるが、ウランよりはるかに強い放射能をもつラジウムの発見は放射能に関する本格的研究の端緒となった。
[鳥居泰男]
天然には、アクチニウム系列のラジウム223(アクチニウムX、AcX)、トリウム系列のラジウム224(トリウムX、ThX)、ウラン・ラジウム系列のラジウム226、トリウム系列のラジウム228(メソトリウム1、MsTh1)の4種の同位体が存在する。キュリー夫妻によって発見されたものはラジウム226で、単にラジウムというときはこれをさすことが多い。これは同位体中もっとも重要なもので、すべてのウラン鉱石中に含まれており、たとえばピッチブレンド1トン中には約200ミリグラム存在する。
[鳥居泰男]
ウラン鉱石にだけ含まれるもので、バリウムとともに分離し、さらに塩化物に変えたのち、分別結晶法またはイオン交換樹脂によってバリウムから分離する。
[鳥居泰男]
白色の光沢をもつ金属。バリウムに似ているがバリウムより揮発性が大きい。空気中に置くと表面は黒化する。水と反応して水酸化ラジウムとなり水素を発生する。酸素に触れれば、酸化物となる。一般的にほかのアルカリ土類金属元素と類似の性質を示すといえるが、それらより激しい。炎色反応は紅色。
[鳥居泰男]
ラジウム226は半減期1590年で、放射能の理想的な標準として用いられる。なおγ(ガンマ)線源として医療や工業的ラジオグラフィーなどに用いられてきたが、最近ではほかの安価な人工放射性同位体が用いられるようになっている。
[鳥居泰男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ラジウム
ラジウム
radium
Ra.原子番号88の元素.電子配置[Rn]7s2の周期表2族アルカリ土類金属元素に属する天然放射性元素.安定同位体のない元素のため,原子量が与えられていない.質量数201~234の同位体が知られている.1898年P. and M. Curie(キュリー)夫妻により発見された.元素名はラテン語のradius(光線)からキュリー夫妻によって命名された.
天然には4種の核種が存在するが,ウラン崩壊系列に属する 226Ra の半減期がもっとも長く1.600×103 y で,4.871 MeV のα粒子を放出して 222Rn となる.14C を放出して 212Pb となる崩壊形式(分岐率3×10-9 %)も報告されている.銀白色の金属.空気中で酸化されて表面は黒化する.密度5.0 g cm-3(25 ℃).融点700 ℃,沸点1140 ℃.第一イオン化エネルギー5.279 eV.通常の化合物中の酸化数2.水,酸に溶けて水素を発生する.アルカリ土類金属中もっとも化学的に活性である.硫酸ラジウムはきわめて水に難溶.ウラン精製の副産物として製造されるが,通常,塩化物または臭化物として取り扱われている.人工放射性同位元素がつくられるようになるまでは,γ線源,α線源として用いられた.夜光時計の塗料として,硫化亜鉛との混合物が用いられていたが,放射線障害のため現在は使用されていない.かつての放射能の単位1キュリーはRa 1 g の放射能をもとに崩壊数3.70×1010/s と定められていたが,現在は毎秒崩壊数そのものが単位(ベクレル,Bq)となっている.放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行令「同位元素の数量等を定める件」(平成12年)によれば,226Ra 化合物の排気中の濃度限度4×10-8 Bq cm-3,排水中の濃度限度2×10-3 Bq cm-3 で,60Co,137Cs よりはるかに厳しい.[CAS 7440-14-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ラジウム
元素記号はRa。原子番号88。融点700℃,沸点1140℃。アルカリ土類金属元素の一つ。1898年キュリー夫妻が発見。放射性元素の一つで,その強い放射能によって注目され(名称は放射能にちなむ),20世紀の科学への端緒を開いたものとして著名。単体は白色の金属。アルカリ土類金属中で最も反応しやすく,空気中ではたちまち酸化し,水とも激しく反応して水素を生ずる。炎色反応は真紅。かつてはγ線源として医療用,工業用に用いられた。ベリリウムと組み合わせたものは原子炉によらない中性子源となる。天然には4種の同位体が存在し,最も安定なものは226Ra(半減期1602年)。ピッチブレンド中に1tにつき約200mg存在。
→関連項目ラジウム療法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ラジウム
radium
元素記号 Ra ,原子番号 88。周期表2族,アルカリ土類金属の1つ。ウラン鉱の副成分として産出する。地殻存在量未定,海水中の含有量 2×10-10μg/l 。放射性元素の1つで,1898年キュリー夫妻によりウラン鉱石からポロニウムとともに発見された。天然には質量数 226のウラン系核種,223のアクチニウム系核種,228と 224のトリウム系核種が存在する。単体は銀白色の金属で空気に触れると黒変する。融点 700℃,比重約6。γ線源として医療や,硫化亜鉛に混ぜて夜光塗料に利用されたが,現在これに代る人工放射線源が用いられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ラジウム
〘名〙 (radium) 第八八番元素。記号 Ra 天然には質量数二二三、二二四、二二六、二二八の同位体がある。白色の光沢ある金属。ポロニウムとともにキュリー夫妻によって最初に発見された放射性元素で、「放射線」にちなんで名づけられた。ガンマ線源として医療用、工業用、蛍光塗料などに用いられる。
※万朝報‐明治三九年(1906)四月二三日「ラヂウム発見は科学界に一大革新を与へ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ラジウム」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ラジウム
原子番号88,原子量226.0254,元素記号Ra,2族(旧IIa族)の元素.放射性の元素.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
ラジウム【radium】
周期表元素記号=Ra 原子番号=88融点=700℃ 沸点=1140℃比重=5電子配置=[Rn]7s2 おもな酸化数=II周期表の第IIA族に属するアルカリ土類金属の一つで,放射性元素。キュリー夫妻は1898年ウランの鉱石ピッチブレンドの中にバリウムとよく似た性質をもち,著しい放射能を示す元素が微量に存在することを発見し,これをラテン語のradius(放射光線)からラジウムと名づけた。その後ピッチブレンドのほかカルノー石などウラン鉱石中に,つねに微量に含まれることがわかった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のラジウムの言及
【キュリー】より
…自然に放射線を放出するこれらの現象に対して,〈放射能〉ということばを提唱した。天然鉱石の放射能を調べる中で,強い放射能をもつ未知の元素の存在を予測し,98年,ピエールとの協同でウランの原鉱石ピッチブレンド中に新元素を発見し,その一つを祖国ポーランドにちなんでポロニウム,もう一つをラジウムと名づけて発表した。その過程で放射線を目印にした分析法など,放射化学の基本的方法の開発を行った。…
【キュリー】より
…98年以降妻マリーの放射能に関する研究に協力して,ウランの原鉱石ピッチブレンドの分析を行い,強い放射能をもつ新元素を発見した。これらの新元素は,ポロニウムとラジウムと名付けられ,98年の7月と9月にそれぞれ発表された。この発見は,1900年にパリで開かれた国際物理学会議でも報告され世界的に認められた。…
※「ラジウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報