ヤング
[二] (Edward Young
エドワード━) イギリスの
詩人。宗教的な
瞑想詩「嘆きの歌━生と死と永生についての夜想詩」は
ロマン派の
先駆とされる。(
一六八三‐一七六五)
ヤング
〘名〙 (young) 若いこと。また、
若い人。
若者。〔外来語辞典(1914)〕
※にんげん動物園(1981)〈
中島梓〉
九一「つまりヤングの
現役として、あらゆるものに
興味を抱いている」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ヤング」の意味・読み・例文・類語
ヤング(Denton True Young)
[1867~1955]米国のプロ野球選手。通称サイ=ヤング。速球投手として活躍し、最多勝利を5回、最優秀防御率を2回獲得した。通算511勝はメジャーリーグの歴代最多記録。毎年、リーグの最優秀投手に贈られる「サイ=ヤング賞」にその名を残す。
ヤング(Thomas Young)
[1773~1829]英国の医師・物理学者・考古学者。目について研究し、光の波動説、光が横波であること、色覚の三色説を提唱。弾性体のヤング率を発見し、小児の投薬量を算出するヤング式を定め、また、古代エジプト文字の解読にも貢献した。
ヤング(Arthur Young)
[1741~1820]英国の農学者。大農経営の主張者で、農業経営の近代化のために輪作農法の普及に尽くした。著「農業経済」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ヤング
Young, Michael W.
[生]1949.3.28. フロリダ,マイアミ
アメリカ合衆国の遺伝学者。フルネーム Michael Warren Young。1971年テキサス大学オースティン校で生物学の学士号,1975年遺伝学の博士号をそれぞれ取得。1975~77年スタンフォード大学で博士研究員を務め,ロックフェラー大学に助教として勤務,1988年教授。1984年キイロショウジョウバエの生物時計を制御する時計遺伝子 periodの特定に成功,periodがつくる蛋白質 PERが夜に細胞内に蓄積され,日中に分解することをつきとめた。ほぼ同時にブランダイス大学のジェフリー・C.ホールとマイケル・ロスバッシュのグループも periodの特定に成功した。1995年には別の時計遺伝子 timelessを発見,timelessがつくる蛋白質 TIMが periodがつくる蛋白質 PERと結合し,時計遺伝子の転写を抑制することで,約 24時間周期のリズム(概日リズム)を生む「転写翻訳ネガティブフィードバックループ」の仕組みを明らかにした。2017年「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」によりホール,ロスバッシュとともにノーベル生理学・医学賞(→ノーベル賞)を受賞。2009年グルーバー賞(ホール,ロスバッシュと共同受賞),2012年ガードナー国際賞(同)など受賞。2007年全米科学アカデミー会員。
ヤング
Young, Thomas
[生]1773.6.13. ミルバートン
[没]1829.5.10. ロンドン
イギリスの医師,物理学者,考古学者。ロンドン大学,エディンバラ大学で古典語,古代東方語,数学,自然科学を学んだのち医学に転じた。1793年ロンドンの聖バーソロミュー病院の学生時代,見ようとする物に応じて眼球を調節するための筋肉があることを解剖学的に確認し,この業績によって翌 1794年,王立内科医師会の会員に推薦された。1796年ドイツのゲッティンゲン大学に入り,医学とドイツ文学を修め,1799~1814年ロンドンで開業した。1801~03年王立科学研究所自然哲学教授。1802~29年ロイヤル・ソサエティの外務問題幹事。物理学の分野では,「エネルギー」という語に科学的な意味を与え,光の干渉の原理を発見し,光の波動説をオーギュスタン=ジャン・フレネルに先立って主張,弾性率(→弾性係数)の一つにヤング率を導入してその名を残している(→ヤングの干渉実験)。眼球の生理については,1801年に乱視の原因を指摘したほか,色覚の三色説の原説を立てた。エジプト学者としても優れ,パピルスやロゼッタ石の象形文字解読に最初に成功した一人。
ヤング
Young, Cy
[生]1867.3.29. オハイオ,ギルモア
[没]1955.11.4. オハイオ,ニューカマーズタウン
アメリカ合衆国のプロ野球選手。本名 Denton True Young。大リーグで歴代最多勝利の記録をもつ偉大な右腕投手。通算成績にはいくつかの説があるが,勝利数は 509または 511,敗戦数は 313,315または 316といわれる。20勝以上を上げたシーズンは 16回(1891~1904年は 14シーズン連続)に上り,うち 5回は 30勝以上を記録。ほかにも先発回数 816(または 818),完投数 750(または 751),投球回数 7356イニング(または 7377)などの記録を残した。身長 188cm,体重 95kgの恵まれた体格をいかし,1890~1911年の 22年間にわたって大リーグで活躍。1890~98年クリーブランド・スパイダーズ,1899~1901年セントルイス・カーディナルズ,1901~08年ボストン・レッドソックス,1909~11年クリーブランド・インディアンズ,1911年ボストン・ブレーブズにそれぞれ所属した。1897年と 1908年に無安打無得点を達成。レッドソックス在籍中の 1904年には,フィラデルフィア・アスレティックスを相手に完全試合を成し遂げた。1937年に野球殿堂入り。1956年にはその功績をたたえ,各シーズンの最優秀投手(1967年以降は各リーグ 1人ずつ)に贈られるサイ・ヤング賞が創設された。
ヤング
Young, John W.
[生]1930.9.24. カリフォルニア,サンフランシスコ
[没]2018.1.5. テキサス,ヒューストン
アメリカ合衆国の宇宙飛行士。フルネーム John Watts Young。ジョージア工科大学卒業後,海軍に入り,テストパイロットとなる。1962年第2期宇宙飛行士の一人に選ばれ,1965年3月『ジェミニ』3号でバージル・I.グリソム(ガス・グリソム)とともに地球を 3周した。1966年7月の『ジェミニ』10号では,マイケル・コリンズとともに,『アジェナ』衛星と初のドッキングを行ない,地球を 43周して帰還した。1969年5月には,トーマス・P.スタッフォード,ユージン・A.サーナンとともに『アポロ』10号で月に向かい,月軌道上で月着陸船との切り離しおよびドッキングに成功。次いで 1972年4月20日,人類 5度目の月着陸に成功した『アポロ』16号では,トーマス・K.マッティングリー,チャールズ・M.デューク両飛行士とともに船長として乗り組み,みずから月面に降り立ち,月面車で 3度にわたる調査活動を行ない,岩石など月の資料 95kg余を入手して帰還した。(→ジェミニ計画,アポロ計画)
ヤング
Young, Robert
[生]1657
[没]1700
イギリスの詐欺師。アイルランド生まれ。1680年頃証明書を偽造して聖職者になったが,ほどなく重婚罪で入獄。出獄後,カンタベリー大主教ウィリアム・サンクロフトの筆跡をまねて金持ちの聖職者に手紙を書き,大金をだまし取ったが,1690年発覚してニューゲート刑務所に投獄された。獄中でジェームズ2世復位の陰謀を捏造し,出獄後,マールバラ公,ハイド家のコーンベリー子爵,サンクロフト,ロチェスター主教トマス・スプラットらの署名を偽造した陰謀文書をつくって当局に通報した。そのためマールバラらは一時投獄や拘禁を受けたが,捏造が判明してヤングはまたも入獄。1698年脱獄し,にせ金つくりにかかわって逮捕,処刑された。
ヤング
Young, Kimball
[生]1893.10.26. ユタ,プロボー
[没]1973
アメリカの社会心理学者。シカゴ大学で修士,スタンフォード大学で博士の学位を取り,ウィスコンシン大学教授,クイーン・カレッジ教授を経て,ノースウェスタン大学の社会学部部長に就任。幅広い社会学の体系化に努め,パーソナリティ,集団 (相互作用) ,文化の全体をとらえるのが社会学であるとした。また現代の大衆社会における大衆行動に関心を向け,その社会心理学的分析を試みている。主著『社会心理学』 Social Psychology (1930,改訂版,56) ,『パーソナリティと適応の問題』 Personality and Problems of Adjustment (40) ,『社会心理学ハンドブック』 Handbook of Social Psychology (46,改訂版,54) 。
ヤング
Young, Edward
[生]1683.7.3.〈洗礼〉アパム
[没]1765.4.5. ウェリン
イギリスの詩人。オックスフォード大学に学び,聖職についた。機知にあふれた風刺詩『普遍的情熱,すなわち名声の愛』The Universal Passion; The Love of Fame(1725~28)は発表当時大いに称賛されたが,今日ヤングの名声は『生,死,永生に関する夜想詩』The Complaint: or, Night Thoughts(1742~45)にかかっている。これは妻の死を契機に書かれた 9巻 1万行の無韻詩からなる教訓詩で,人生の流転,死,霊魂の不滅などに関する瞑想をうたい,墓畔派流行のきっかけとなった。また,重要な『独創論』Conjectures on Original Composition(1759)は芸術的天才の本質を論じたもの。
ヤング
Young, Pauline Vislick
[生]1896
[没]1977.1.27. カリフォルニア,モデスト
ポーランド生れのアメリカの社会学者。 R.E.パークの影響を受け,都市の事例研究に従事し,のちに社会調査の専門家と目されるにいたった。事例研究における面接やデータ収集に関する方法論が高く評価されている。また,非行,犯罪,労働問題,失業問題,移民などに関してすぐれた調査研究を発表している。主著"Social Treatment in Probation and Delinquency" (1937) ,"Scientific Social Surveys and Research" (39) 。
ヤング
Young, Lester Willis
[生]1909.8.27. ミシシッピ,ウッドビル
[没]1959.3.15. ニューヨーク
アメリカのジャズ・テナーサックス奏者。黒人音楽家の子として,10歳からファミリーバンドのドラムを受持ち,ニューオーリンズ地方を巡業,13歳のときサクソフォーンに転向。5年後に独立し,キング・オリバー楽団などに加わり,カンザスシティーで名声を博した。 1935~44年はカウント・ベーシー楽団に参加,スター奏者となった。劇的な間 (ま) を取る弾力のある技巧的な演奏で知られ,聴覚音楽としてのジャズに変革をもたらし,後代のジャズ・サクソフォーン奏者に影響を与えた。
ヤング
Young, Brigham
[生]1801.6.1. バーモント,ホワイティンガム
[没]1877.8.29. ソルトレークシティー
アメリカのモルモン教会指導者。 1832年モルモン教に改宗し,35年その十二使徒の一人に選ばれ,創始者 J.スミスの死後指導者となった。ソルトレークシティーを基盤に布教活動を行い,ユタ州に独立国家を建て,連邦政府と対立したが (1849) ,武力による圧迫に屈し,以後教会の仕事に専念。多妻主義者で,12人の妻をもった。
ヤング
Young, Stark
[生]1881.10.11. ミシシッピ,コモ
[没]1963.1.6. ニューヨーク
アメリカの劇評家。テキサス大学その他で教鞭をとったのち,『シアター・アーツ』 (1921~40) ,『ニュー・リパブリック』 (22~47) ,『ニューヨーク・タイムズ』 (24~25) などで劇評を担当。『三人姉妹』などチェーホフの戯曲の翻訳家としても有名。主著は劇評集『不滅の影』 Immortal Shadows (1948) ,『演劇論』 The Theatre (54) 。
ヤング
Young, Francis Brett
[生]1884.6.29. ウースターシャー,ヘイルズオーエン
[没]1954.3.28. ケープタウン
イギリスの小説家,詩人。極東で船医をつとめ,第1次世界大戦中は軍医として東アフリカに従軍。主要作品は『クレアの肖像』 Portrait of Claire (1927) ,南アフリカを舞台にした『黄金の町』 The City of Gold (39) ,イギリス史を概観した長詩『島』 The Island (44) など。
ヤング
Young, Arthur
[生]1741.9.11. ロンドン
[没]1820.4.20. ロンドン
イギリスの農学者,農業革命の推進者。内外の農業状態の観察と記録を体系的にまとめて著作を発表。農業経営を研究,農業技術の改善と大農経営の普及に努めた。 1784~1809年『農業年報』 Annals of Agricultureを編集,発行した。
ヤング
Young, Andrew
[生]1885.4.29. エルギン
[没]1971.11.25.
イギリスの詩人。野草の研究家。エディンバラ大学に学ぶ。『夜の歌』 Songs of Night (1910) が処女詩集。自然詩人として認められ,自然抒情詩を集めた『全詩集』 Collected Poems (60) のほか,長詩『死後の世界』 Into Hades (52) などがある。
ヤング
Yonge, Charlotte Mary
[生]1823
[没]1901
イギリスの女流作家。キーブルの影響を受け,オックスフォード運動の普及に努めた。出世作『レドクリフの相続人』 The Heir of Redclyffe (1853) をはじめ 160冊をこえる著作がある。
ヤング
Young
オーストラリア,ニューサウスウェールズ州南東部の内陸,キャンベラの北西 160kmにある町。ゴールドラッシュの歴史をもち,当時の反中国人暴動事件で知られる。グレートディバイディング山脈西斜面 (ウェスタンスロープ) 南部の小麦,果樹の集散・加工地。人口 6797 (1986) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ヤング
英国の医師,物理学者,エジプト学者。幼時から天才を発揮,初め医学を学んで1800年ロンドンで医師を開業。1801年―1803年王立研究所教授として物理学を研究。ホイヘンスの光の波動説を復活させ干渉・回折を説明,初めて光が横波であることを提唱。ヤング率,生物発光,乱視を発見,色覚の三原色説を唱えた。古代エジプト文字やパピルスを研究してロゼッタ・ストーンの解読に貢献した。
→関連項目エネルギー|干渉縞|原色|ニュートンリング|フレネル|ローヤル・インスティチューション
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ヤング【Brigham Young】
1801‐77
アメリカのモルモン教会の第2代会長。1829年ニューヨーク州モンロー郡に住みつき,モルモン教会初代会長J.スミスの家が近かったため,彼の教えや《モルモン経》に触れて32年に入信した。ヤングは移住・植民の才能があり,33年以降,教会の信者グループをニューヨーク州からオハイオ州,ミズーリ州,イリノイ州などに迫害を避けて移住させ,その間,イギリスへ伝道(1839‐41)にも出かけている。44年にスミスが暴徒によって暗殺されると実質上の指導者となり,47年当時メキシコ領であったグレート・ソルト・レーク地帯(現,ユタ州)に大移動を敢行して成功,正式に会長に就任した。
ヤング【James Young】
1811‐83
イギリスの工業化学者。グラスゴーに生まれ,1831年アンダーソン大学化学教授T.グレアムの助手となり,ボルタ電池の改良に従事,37年グレアムとともにロンドン大学に移り,師の実験を手伝った。48‐51年ダービーシャー州アルフレトンで原油から灯油と潤滑油を製造したが,油井が枯渇したため石炭の乾留からパラフィン(石蠟)を作る方法を研究,50‐51年その特許を得た。この技術をもとに60年代までにスコットランドの各地に工場を創設,ナフサ,潤滑油,燃料用パラフィン油,固形パラフィンを石炭やシェールから大規模に生産し,パラフィン工業の創始者となった。
ヤング【Lester Young】
1909‐59
黒人ジャズ・テナー・サックス奏者。愛称Prez(s)。1936年,カンザス・シティからニューヨークに出たカウント・ベーシー楽団のスター・ソリストとして一部から注目されたが,彼の革新的なスタイルはまだ一般が理解するに至らず,自分のバンドを率いたり,他のバンドに加わったりした。44‐45年入隊して黒人嫌いの上官からいじめ抜かれ,除隊後も以前ほど活動しなかった。彼自身はモダン・ジャズを好まなかったが,モダン期に入って彼のスタイルに影響を受けたプレーヤーが続々現れた。
ヤング【Thomas Young】
1773‐1829
イギリスの自然科学者。光学,機械学の分野で業績を残した。幼少のころより語学や数学の才に秀で,10代でラテン語,ギリシア語,フランス語,イタリア語を始めアラビア語,ヘブライ語などをマスター,またニュートンの《プリンキピア》や《光学》なども読破した。1792‐99年ロンドン,エジンバラ,ゲッティンゲンで医学を学び,1796年ゲッティンゲン大学で生理光学の研究により学位を取得。この間1794年ローヤル・ソサエティ会員。
ヤング【Arthur Young】
1741‐1820
イギリスの農業経済学者,農業著述家。サフォーク州の地主の家に生まれ,青年期に所領の経営に失敗,文筆に天職を見いだす。彼は封建的農業に反対し,資本家的な大規模集約的経営の利点を強調する。アイルランド,イタリア,フランスおよび全イングランドの農村視察旅行に基づいたそのおびただしい著作のなかで,各地の先進地農業の経済的条件や耕作方法,技術進歩について観察,とくにノーフォーク地方の四圃輪栽式農法を推賞した。
ヤング【Geoffrey Winthrop Young】
1876‐1958
イギリスの登山家。男爵の子として生まれ,弟は政治家となったEdward Hilton Young(1879‐1960)。ケンブリッジを出てイートン校やロンドン大学で教職についた。1905年ワイスホルン南西壁,06年ブライトホルンのヤング稜,テッシュホルン南西壁,11年グレポン東壁,グランド・ジョラス西稜などの初登攀を行い,近代登山史上に一時期を画し,第1次大戦で片足を切断したがその後も登山を続けた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ヤング
Arthur Young
1741~1820
イギリスの農業経済学者。イギリス,フランスなど各地を旅行して農業事情を視察。1784年から雑誌『農業年報』を刊行したほか,多くの著書,論文を発表して,イギリス風の資本主義的大農経営の優位を主張し,農業革命の推進に貢献した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ヤング
Arthur Young
1741〜1820
イギリスの農業経済学者
フランス革命初期,アイルランドやフランス各地を旅行して農業事情を調査し,特にノーフォーク地方の輪作方法に注目し,農業革命を導く理論を唱えた。著書『フランス旅行記』。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ヤング
若返るという意味で,岩石が特定の若返りの方向に向かう場合に用いる[Bailey : 1934].youngingはfacingと同義.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
ヤング
生年月日:1893年10月26日
アメリカの社会心理学者
1974年没
ヤング
生年月日:1834年12月15日
アメリカの天文学者
1908年没
ヤング
生年月日:1876年10月25日
イギリスの詩人
1958年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典内のヤングの言及
【農学】より
…タルJ.Tull(1674‐1740)は条播(じようはん)・中耕・除草,作物の栄養・生理,土壌改良などや農法について観察,考察したが,当時より,休閑三圃農法(コムギ,オオムギ,休閑)から改良三圃農法(コムギ,オオムギ,クローバー)へ,さらに四圃式輪栽農法(コムギ,飼料カブ,オオムギ,クローバー)として,地力増進のみならず,労働力の節約をもたらした著名なノーフォーク式農法への動きがあった。このような当時のイギリス資本主義農業の動きを理論づけ,ノーフォーク式農法を積極的に推奨したのは,タルにつぐA.ヤング(1741‐1820)であった。 やや遅れて,先進地イギリスのノーフォーク式農法をとりいれたドイツでは,A.D.テーア(1752‐1828)が,《合理的農業の原理》を著し,〈農業を対象とする学問分野は,生産技術と経営の2分野があるが,終局的には多収をあげて最大利潤を得ることを目的とする〉と述べた。…
【農書】より
…やがて18世紀になると,今度は,耕地における根菜飼料(カブ)の栽培がイギリスで開始され,農村社会の変革をともない農業生産力が急速に発達する(農業革命)。これにともないA.ヤングをはじめ多くの農学者が農業革命のための農書を刊行する。近代農学の成立であり,このような動向はやがてフランス,ドイツ,アメリカにおいても進展した。…
【モルモン教】より
…スミスが発見したとされるアメリカ大陸の古代住民に神から与えられた《モルモン経》を旧新約聖書とならぶ経典として重要視し,シオン(神の国)がアメリカ大陸に樹立されることを信じる。ニューヨーク州で始まったが迫害を受けてオハイオ,ミズーリ,イリノイなどを経て,47年ついに安住地ユタに入り,ソルト・レーク・シティを中心に,殺されたスミスの後継者B.ヤングの指導のもとに独特な共同体を建設した。とくにその多妻結婚制度で有名であるが,90年に連邦政府の勧めによりこの制度は廃止された。…
【エネルギー】より
…なお,83年N.L.S.カルノーは“活力”の保存という概念をすでに暗示しているが,彼の業績は19世紀半ばまで一般には知られなかった。 エネルギーという言葉は,ギリシア語energeia(接頭語en=内部に+ergon=仕事)に由来し,〈物体内部に蓄えられた仕事をする能力〉という意味で,T.ヤングがそれまでの“活力”に代わるものとして用いた(1807)が,1850年代初期にW.J.M.ランキンやW.トムソン(ケルビン)らがこの語を意図的に再使用し始めるまでは一般には使われなかった(英語ではforce,ドイツ語ではKraftなどがそれに当てられていた)。“仕事”を現在の意味(力×移動距離)に定義し,活力の代りに運動エネルギーT=1/2mv2を用いて,その変化高⊿Tと物体に働く力のする仕事Wの関係を⊿T=Wの形に与えたのは,G.G.コリオリである(1829)。…
【干渉】より
…また回折も散乱波の干渉によって起こる現象である。
[光の干渉]
19世紀の初頭,T.ヤングは,この波の干渉とまったく同様な現象が光の場合にも存在することを発見した。ヤングの行った実験(ヤングの干渉実験)は,次のようなものである(図)。…
【光学】より
…ニュートンとフック,ホイヘンスのあいだには激しい論争がくりひろげられたが,ニュートンの粒子説は,すでにイギリスにおける科学者を代表するようになっていた彼の権威にあずかって,18世紀を支配することになる。 この光の粒子説に疑問を投げかけたのはT.ヤングであり,彼は1800年に,〈ニュートンリング〉や薄膜による光の干渉は波動説によってのみ説明できることを示した。この波動説はフレネルらによって整備され,複屈折や偏光なども光を横波とすることによって説明できることがわかった。…
【光】より
… 波動説が復活を遂げるのは19世紀に入ってからである。まず,19世紀の早々,T.ヤングは二つのスリットを用いた実験によって,光が干渉することを示し,光が波動であることを主張した。ヤングの考えはすぐには受け入れられなかったものの,やがてA.J.フレネルはヤングの干渉実験をホイヘンスの原理と結びつけて,回折は波面上のすべての点から出る波動の干渉によって生ずるものとし,この考えを推し進めることによって,波動説の基礎を確立した(1818)。…
※「ヤング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報