精選版 日本国語大辞典 「ヘリウム」の意味・読み・例文・類語
ヘリウム
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
周期表第18族に属する希ガス元素(貴ガス元素)の一つ。原子番号2、元素記号He。1868年8月18日にインド、マレー半島地域で観測された皆既日食において太陽紅炎の分光観測が初めて行われ、そのスペクトルに、当時の地上で知られていた元素には帰属できない線がフランスのジャンサンPierre Jules César Janssen(1824―1907)らによって発見され、その後の太陽光の分光学的研究から、それが太陽に存在する元素ヘリウム(ギリシア語の太陽heliosからの命名)によるとの推定が広く学界で支持されるようになった。1894年イギリスのラムゼーは、閃(せん)ウラン鉱の一種クレーベ石から得た気体の詳細な分光分析をイギリスのクルックスに依頼し、クルックスはそれがヘリウムと同一スペクトル線を与えることを確認した。
ヘリウムは地球大気中におよそ5.2ppm含まれ、放射性核種のα(アルファ)崩壊によって生成するため、ウラン、トリウムの鉱物にも含まれている。天然ガス中に1%前後含まれることもあり、アメリカでは天然ガスから工業的にヘリウムを得ている。もっとも液化・固化しにくい物質であり、化学的にきわめて安定である。気体は理想気体に近い挙動を示す。血液に溶けにくいので酸素と混合して作業または医療吸気に利用するほか、溶接雰囲気、冷却、熱媒体、気球などさまざまな用途がある。安定同位体にはヘリウム3と4があり、ヘリウム4を液化して2K以下にすると、熱伝導度が非常に大きく粘度が非常に小さいヘリウムⅡ相となり、この状態では超流動の現象を呈する。
[岩本振武]
He.原子番号2の元素.電子配置1s2の周期表18族希ガス元素の一つ.原子量4.002602(2).天然に存在する同位体は 3He(0.000137(3)%),4He(99.999863(3)%).このほか,質量数5~10の放射性核種が報告されている.1868年にP.J.C. Janssenにより,日食の際の太陽スペクトル中に輝線(587.49 nm)として観測され,J.N. LockyerとE. Frankland(フランクランド)がギリシア語の太陽Ηλιο(hèlios)にちなんでヘリウムと命名した.
単体の分離精製は,1895年にW. Ramsay(ラムゼー)により,ウラン鉱物の一つ,クレーブ石(cleveite)から行われた.地球上では天然ガス中,あるいはα崩壊の産物としてウラン鉱物中に微量含まれ,体積で地球の大気の0.000524(5)% を占める.金,銀よりも希少な元素であるが,全宇宙には水素(74質量%)についで大量(26質量%)に存在する.工業的には,テキサス,カンザス,オクラホマなどから産出する天然ガスの液化と分留の繰り返しで得られる.埋蔵量は天然ガス埋蔵量と関係があるが,ヘリウム濃度の高低があるため,確認埋蔵量は全量の約1/4がカタール,それぞれ1/5がアルジェリアとアメリカ,ついでロシア.無色,無臭の気体.沸点4.230 K.臨界定数5.1953 K,0.22746 MPa,69.641 g cm-3.液体 4He は2.173 K(λ点)以下で超流動性を示す([別用語参照]液体ヘリウム).0.0025 K で 3He も超流動状態になる.常圧では0 K 付近でも固化しない唯一の例であるが,0.95 K で26 atm 加えれば固化する.固相も加圧により体積が容易に約30% もかわるなど特殊な性質を示す.第一イオン化エネルギー24.588 eV.化学的にはきわめて不活性で,通常の意味の化合物はつくらない.
アーク溶接や半導体用高純度材料などの製造の際の不活性雰囲気として純ヘリウムが,深海作業あるいは加圧下の作業時にはHe 80%,O220% の混合気体が用いられる.医療用超伝導MRIやスペースシャトル打ち上げの際にも大量に使用される超低温用の冷媒としても重要である.近年,半導体だけでなく,液晶テレビや光ファイバー製造工程の不活性雰囲気,プラズマテレビの放電ガスとしても使用される重要な産業用ガスで,世界的に供給が不足している.アメリカはテキサス州に地下貯蔵施設をもち,大量のヘリウムガスを備蓄している.ロシアも東シベリア油田地区に貯蔵施設建設を計画している.[CAS 7440-59-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新