デジタル大辞泉 「仏手柑」の意味・読み・例文・類語 ぶしゅ‐かん【▽仏手×柑】 マルブシュカンの変種。実は先端が手の指のように分かれる。観賞用。てぶしゅかん。ぶっしゅかん。《季 冬 花=夏》 ぶっしゅ‐かん【仏手×柑】 ⇒ぶしゅかん(仏手柑) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「仏手柑」の意味・読み・例文・類語 ぶしゅ‐かん【仏手柑】 〘 名詞 〙 ミカン科の常緑低木。インド東部原産。マルブシュカンの変種で日本には江戸時代に伝わり、観賞用に栽植される。高さ約三メートル。枝にとげがある。葉は長楕円形。初夏、淡紫色の五弁花が円錐状につく。果実は長楕円形で子房の心皮が裂けるため十数本の指状になる。果肉は酸味と苦味が強いが、砂糖漬にして食用とされる。てぶしゅかん。ぶっしゅかん。《 季語・冬 》▼ぶしゅかんの花《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「師の喪にこもる山陰の秋〈樗良〉 喰はばや百里届し仏手柑を〈嵐山〉」(出典:俳諧・此ほとり(1773)一夜四唫の巻) ぶっしゅ‐かん【仏手柑】 〘 名詞 〙 =ぶしゅかん(仏手柑)《 季語・秋 》 〔羅葡日辞書(1595)〕[初出の実例]「あのくたら三百もなれ仏手柑〈未調子〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「仏手柑」の解説 仏手柑 (ブシュカン・ブッシュカン) 学名:Citrus medica var.sarcodactylus植物。ミカン科の常緑低木,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by