樗良(読み)チョラ

デジタル大辞泉 「樗良」の意味・読み・例文・類語

ちょら【樗良】

三浦樗良みうらちょら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「樗良」の意味・読み・例文・類語

ちょら【樗良】

  1. 江戸中期の俳人鳥羽の生まれ。本名、三浦元克。字は冬卿。通称勘兵衛。別号無為庵など。俳諧を百雄(ひゃくゆう)に学ぶ。蕪村一派とも交わり俳壇の重要な位置を占めた。句には和歌の影響がみられる。編著「白頭鴉(しらがからす)」「我庵(わがいお)」など。句集に「樗良発句集」がある。享保一四~安永九年(一七二九‐八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「樗良」の意味・わかりやすい解説

樗良 (ちょら)
生没年:1729-80(享保14-安永9)

江戸中期の俳人。姓は三浦,名は元克。別に無為庵などと号する。志摩国鳥羽の人。はじめ貞門系の百雄に学んだが,次第に伊勢派に近づき,伊勢笠付(かさづけ)の点業にも携わった。1759年(宝暦9)南紀に旅して《白頭鴉(しらががらす)》を編み,60年加賀,61年は再び南紀に在って《ふたまた川》を編した。62年には伊勢山田に庵を結び,門下を擁して《我庵》(1767)に自風の確立を示す。既白,闌更らと往来し合い,71年(明和8)にも信濃から加越を巡って《石をあるじ》を編み,翌年は播磨青蘿を訪ねた。73年(安永2)からはたびたび上洛して蕪村一派と親しく交わり,76年には京に定住の居を得る。加越にはその後も再三旅して俳圏を広げ,京近辺にも門人を増やし,中興諸家と交流してその運動の一端を担った(天明俳諧)。性格は放縦の一面純心素朴で,句は平淡ながら自然を深く詠みとって微妙に香気を放つ。和歌の〈あはれ〉に心を寄せ,詩人風の繊細な感受性とみずみずしい情感は,蕪村一派の共感を得た。編書はそのほかにも多く,《樗良七書》また《樗良七部集》が編まれた。句文は《樗良発句集》《樗良文集》に収まる。〈あらし吹草の中よりけふの月〉(《我庵》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樗良」の意味・わかりやすい解説

樗良
ちょら
(1729―1780)

江戸中期の俳人。本名三浦元克(もとかつ)、通称勘兵衛、別号に無為庵(むいあん)など。志摩国(三重県)鳥羽(とば)の生まれ。俳諧(はいかい)は紀州長島(現三重県紀北町)の百雄(ひゃくゆう)に学び、34歳のときには伊勢山田(いせやまだ)に無為庵を結んで俳諧撰集(はいかいせんしゅう)『我庵(わがいお)』を編んだ。その後、紀伊、江戸、北越、京都など各地を転々としつつ、蕪村(ぶそん)、青蘿(せいら)、暁台(きょうたい)、闌更(らんこう)らと風交を重ね、華々しい活動をみせた。世事にかかわらず、功利に超越した人物で、その恬淡(てんたん)・奔放な性格が世人の反感を買うところもあったらしい。作風はその人柄を反映して、平明だが詩韻に富み、また和歌的な「あはれ」を体得している。編著に『白頭鴉(しらががらす)』『月の夜』、また『樗良発句集』などがある。伊勢に没し、墓は山田の寿巌院にある。

[堀切 實]

 心地よや扇投げこむ淵(ふち)の色

『島居清著「三浦樗良」(『俳句講座3』所収・1959・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樗良」の解説

樗良 ちょら

三浦樗良(みうら-ちょら)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樗良」の意味・わかりやすい解説

樗良
ちょら

三浦樗良」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android