デジタル大辞泉 「初釜」の意味・読み・例文・類語 はつ‐がま【初釜】 茶道で、新年に初めて炉に釜をかけ、茶事を行うこと。また、その釜。初茶の湯。《季 新年》「―のはやくも立つる音なりけり/敦」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「初釜」の意味・読み・例文・類語 はつ‐がま【初釜】 〘 名詞 〙 新年に初めて茶の湯の釜をすえること。また、新年最初の茶事。初茶湯。《 季語・新年 》[初出の実例]「初釜のたぎちはげしや美女の前」(出典:変身(1962)〈西東三鬼〉昭和三一年) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「初釜」の意味・わかりやすい解説 初釜はつがま 新春を迎えて初めて開く茶会。『天王寺屋会記』によると、1565年(永禄8)正月4日に「初風呂(はつぶろ)」とあって、津田宗達(そうたつ)が大座敷に3人の客を招いた会を催している。また同記の1575年(天正3)正月4日の会を「初会」と書いている。江戸時代に入ると正月の初会を「茶湯始(ちゃのゆはじめ)」とか「初茶湯」と称するようになる。松平不昧(ふまい)は新年の会を「皇服」と称していた。「初釜」と称するようになったのは、明治30年代のことと考えられる。[筒井紘一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例