安保氏(読み)あぼうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安保氏」の意味・わかりやすい解説

安保氏
あぼうじ

鎌倉時代から戦国時代まで続いた武士家系。「あんぽ」「あぶ」ともいう。武蔵七党(むさししちとう)のうち丹党(たんとう)に属し、武蔵国賀美(かみ)郡元阿保(もとあぼ)(埼玉県児玉郡神川町)を本貫(ほんがん)地とした。1184年(元暦1)一(いち)ノ谷(たに)の戦いに源氏方に参陣し活躍した安保次郎実光(さねみつ)が祖とされる。子孫は承久(じょうきゅう)の乱(1221)後の一時期播磨(はりま)国(兵庫県)守護(しゅご)ともなり、この系統は播磨須富庄(すとみのしょう)、陸奥(むつ)国鹿角(かづの)郡東根(ひがしね)などの所領を支配し、成田姓を名のった。1340年(興国1・暦応3)正月と8月の両度、惣領(そうりょう)安保光阿(こうあ)(光泰)は、嫡子泰規、二男直実(ただざね)、三男光経に本貫地をはじめ、播磨、信濃(しなの)(長野県)などの所領を譲与し、一族を分出させている。室町期には関東公方(かんとうくぼう)、古河(こが)公方に仕え、安保氏泰(うじやす)は有職故実(ゆうそくこじつ)の注釈安保流をつくる。戦国期には後北条(ごほうじょう)氏に属し、御嶽金鑽(みたけかなさな)城を支配したが、1569年(永禄12)以降没落した。

[伊藤一美]

『渡辺世祐・八代国治著『武蔵武士』復刻版(1971・有峰書店)』『永原慶二著『日本封建制成立過程の研究』(1961・岩波書店)』『伊藤一美著『武蔵武士団の一様態――安保氏の研究』(1981・文献出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安保氏」の意味・わかりやすい解説

安保氏 (あぼうじ)

阿保とも書く。武蔵国賀美郡安保郷を本領とする中世武家。武蔵七党丹党の流れをくむ実光が安保を称したのに始まる。鎌倉御家人に列し,北条氏と姻戚関係を結んでからは終始親北条的な武家となったが,幕府滅亡と中先代の乱で嫡流家は滅びる。しかし同じ中先代の乱で足利方に属して戦功をあげた光泰が,本領および承久勲功地からなる嫡流家の旧領を回復したうえ,新たな勲功地も獲得して安保氏嫡流を継ぎ,播磨における悪党的活動と風流で知られる安保直実などの庶子をおさえて,本領を中心とする国人領主として発展した。そして,幕府,関東公方(くぼう),上杉氏などの諸勢力が複雑に絡みあう中世後期の関東にあって独自の地位を築く。すなわち注釈学における安保流の形成がそれであり,古河公方成氏に従った氏泰による《御成敗式目》や《職原抄》の注釈はよく知られている。なお戦国期には後北条氏配下の一支城主として活動したという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android