小槻季継(読み)おづきのすえつぐ

朝日日本歴史人物事典 「小槻季継」の解説

小槻季継

没年:寛元2.9.27(1244.10.30)
生年:建久3(1192)
鎌倉中期の官人。大宮流の算博士公尚の子,官務広房の孫。元仁1(1224)年,壬生流の国宗の死のあとを受けて官務となり,21年間にわたって在職,大宮官務家の基礎を固めた。国宗から官務の地位とともに伝えられた所領を,大宮家のみで独占しようとしたといわれており,同家と壬生家とが相論を重ねるきっかけをつくった。なお『左大史小槻季継記』として流布している日記は,季継の息子の秀氏の日記である。

(本郷恵子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小槻季継」の解説

小槻季継 おづきの-すえつぐ

1192-1244 鎌倉時代官吏
建久3年生まれ。大宮流算博士小槻公尚の子。貞応(じょうおう)2年壬生流(みぶりゅう)小槻国宗の死後,官務となる。以後20年余にわたって在職し大宮流官務家の地位を確立した。この間,修理(しゅり)東大寺大仏長官,紀伊守(きいのかみ),筑前(ちくぜんの)守などを兼任した。寛元2年9月27日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例