峰相記(読み)ほうそうき

山川 日本史小辞典 改訂新版 「峰相記」の解説

峰相記
みねあいき

「ぶしょうき・ほうそうき」とも。1348年(貞和4・正平3)10月,播磨国の峰相山鶏足(けいそく)寺を訪ねた僧侶寺僧とで交わされた問答集の形式をとる。成立年代は,同年をあまり離れないか。日本の11宗派の教義,播磨国の地誌,元弘以降の世情など,鎌倉末期の畿内の社会情勢を伝える。1511年(永正8)の奥書をもつ兵庫県太子町の斑鳩(いかるが)寺蔵本が最古写本

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「峰相記」の意味・わかりやすい解説

峰相記
ほうそうき

「みねあいき」とも読む。1巻。正平3=貞和4 (1348) 年頃成立。南北朝時代播磨国の地誌。播磨国峰相山鶏足寺に参詣した筆者老僧との問答形式をとって,当時の仏教界の概略および播磨国内の寺社・郡郷田数,同国に関する故事伝承などを記している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android