晩化栽培(読み)ばんかさいばい

改訂新版 世界大百科事典 「晩化栽培」の意味・わかりやすい解説

晩化栽培 (ばんかさいばい)

かつて熊本県を中心に行われたイネの晩植栽培の一種で,田植時期を遅らせることにより,サンカメイチュウの被害を回避する栽培法である。1922年熊本県の技師藤本虎喜の創案になるもので,当時の普通期栽培の田植が6月上・中旬であったのを,サンカメイチュウの第1化期の発生の終わる7月中旬まで遅らせるという方式である。晩植による生育期間の短縮収量の低下をもたらすが,この点は苗を密植することによって解決される。この栽培法は,その有効性が確かめられるにつれて,しだいに県下普及していった。ただし,広域にわたって一斉に実施しないと所期の効果が期待できないため,30年代にはその実施が県令により強制されるような場面もあった。第2次世界大戦後にはパラチオンDDTなどの強力な殺虫剤が出現し,サンカメイチュウの駆除が容易に行われるようになると,この栽培法はかえりみられなくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「晩化栽培」の意味・わかりやすい解説

晩化栽培
ばんかさいばい

水稲の晩植栽培のこと。暖地の平野部で水稲の前作 (→間作 ) 利用を目的にして古くから行われていた。 1953年以降は農林省で取上げ,西南暖地の各県農事試験場で試験され,品種改良,農薬の普及,栽培技術の向上などの条件に支えられて普及した。植付けが普通栽培より約1ヵ月遅いので,前作に商品作物や地力維持作物を導入できるほか,たばこ,藺草 (いぐさ) 跡にも適用することができ,災害時の応急対策としても利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報