温度受容器(読み)おんどじゅようき(英語表記)thermoreceptor

改訂新版 世界大百科事典 「温度受容器」の意味・わかりやすい解説

温度受容器 (おんどじゅようき)
thermoreceptor

温度刺激を受けとって,外界の温度に関する情報を伝える受容器の総称で,温受容器と冷受容器がある。脊椎動物では一般に皮膚上の感覚点として存在し,それぞれ温点および冷点と呼ばれる。温受容器は特定の温度範囲では,温度が急に変化すると各温度に順応した静的応答を示すほかに,温度の上昇に対しては一時的に応答が増加し温度の下降に対しては一時的に減少する。これに対して冷受容器は静的応答範囲が温受容器よりも一般に低い方にあり,温度の上昇に対しては一時的な応答の減少,温度の下降に対して一時的な応答の増加を示す。脊椎動物の温度受容器は皮下の自由神経終末と考えられており,冷感覚神経繊維には温感覚神経繊維よりも興奮伝導速度が速いものがあることが知られているが,受容器末端の詳細は明らかでない。昆虫では温度受容器は付属肢触角に多く,温受容器と冷受容器の区別もある。マムシ亜科のヘビ赤外線受容器である孔器官も温度受容器の一種といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温度受容器」の意味・わかりやすい解説

温度受容器
おんどじゅようき
thermoreceptor

温度刺激の受容器で、温受容器と冷受容器がある。恒温動物においては、一般に皮膚内に分布する自由神経終末と考えられている。ヒトでは、冷受容器はクラウゼ小体Krause's end bulb、温受容器はルフィニ小体Ruffini's bodyとされ、冷受容器のほうが温受容器に比べて数が多く、より表面に近く分布する。両者は、それぞれ皮膚の冷点と温点に対応している。温覚の神経繊維からは常温で数ヘルツの定常放電が記録されるが、温度上昇により一時的に放電頻度が増加する。この反応は数秒間で順応し、より高い頻度の定常放電を維持するようになる。温度低下では、一時的に定常放電が抑制され、より低い頻度の定常放電が出現する。冷覚の繊維は逆の反応を示す。魚類の側線器には冷受容器としての機能がある。マムシ亜科の毒蛇には、ピット器官(孔器pit organとよばれる赤外線を鋭敏に感ずる受容器があり、小哺乳類(ほにゅうるい)などを暗闇(くらやみ)でも探知することができる。

村上 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の温度受容器の言及

【体温】より


[調節機構]
 調節反応を発現させる入力となるのは温度刺激である。皮膚には,温度とその変化の方向を検出する2種類の温度受容器がある。加温刺激によって興奮が高まる温受容器と,冷却刺激によって促進される冷受容器である。…

※「温度受容器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android