荒木古童(2代)(読み)あらき・こどう

朝日日本歴史人物事典 「荒木古童(2代)」の解説

荒木古童(2代)

没年:明治41.1.17(1908)
生年:文政6(1823)
幕末明治期の尺八奏者本名は半三郎。近江(滋賀県)水口藩士荒木亀三郎の3男として生まれ,幼時から尺八を好む。最初,一閑流の横田五柳に学び,次いで虚無僧となり,琴古流の尺八奏者豊田古童と巡り会ってその門人となる。師の号古童を継いだのち,さらに久松風陽師事,普化宗廃宗(1871)にともなう混乱期には久松門下の吉田一調とともに,それまでの「法器」から「楽器」としての尺八復興に力を尽くした。箏,三味線との三曲合奏への道を開いた功績は特筆される。号を実子に譲ったのちは竹翁を名乗った。門下には上原六四郎,初代川瀬順輔,三浦琴童などがいる。

(瀬山徹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木古童(2代)」の解説

荒木古童(2代) あらき-こどう

1879-1935 明治-昭和時代前期の尺八奏者。
明治12年2月1日生まれ。初代荒木古童の長男。父にまなび,明治29年古童の名をつぐ。琴古(きんこ)流尺八の名人といわれ,三曲尺八界をリードしておおくの奏者をそだてた。昭和10年5月2日死去。57歳。東京出身。本名は真之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android