藤原定経(読み)ふじわらのさだつね

朝日日本歴史人物事典 「藤原定経」の解説

藤原定経

没年寛喜3.2.13(1231.3.18)
生年保元3(1158)
鎌倉前期の公卿。権大納言経房の子,母は平範家の娘。三事兼帯(五位蔵人の職にあって,衛門佐,弁官の2官を帯すること),弁を去り蔵人頭を経て建久8(1197)年参議となった。正治1(1199)年従三位に叙されたが天王寺出家,父に義絶される。法名蓮位。日記『西記』がある。『千載集』以下勅撰集に4首入集。『明月記』で藤原定家は,弁を去って近衛将を超えた始まりと難じている。

(今村みゑ子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原定経」の解説

藤原定経 ふじわらの-さだつね

1158-1231 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
保元(ほうげん)3年生まれ。藤原経房の子。母は平範家の娘。後白河院判官代,院分国美濃(みの)の国守,のち弁官,蔵人頭(くろうどのとう)をへて建久8年(1197)参議。10年従三位にすすむが,同年菩提(ぼだい)心をおこして出家し,父に義絶された。寛喜(かんぎ)3年2月13日死去。74歳。法名は蓮位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android