高島北海(読み)たかしま・ほっかい

朝日日本歴史人物事典 「高島北海」の解説

高島北海

没年:昭和6.1.10(1931)
生年嘉永3.9.26(1850.10.31)
明治大正期の地質学者,画家長門国萩(萩市)江向村に藩医良台の次男として生まれた。本名得三。北海は号。明治5(1872)年工部省に勤め,生野銀山に赴任し,フランス人技師コワニェから地質学とフランス語を学ぶ。7年に『山口県地質図説』『山口県地質分色図』を著す。日本人独自作成の最初の地質図であった。17年万国森林博覧会参加要員として渡英,その後,命じられて南仏ナンシー山林学校へ留学した。ナンシーで日本画法を紹介,ガレその他に影響を与え,アールヌーボー運動を刺激した。21年帰国し農商務省技師を務めたが,画家に転じ,米国や中国へ写生旅行に出,文展審査員にもなる。日本では顕彰されていないが,フランスでは業績が高く評価されている。

(石山洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島北海」の解説

高島北海 たかしま-ほっかい

1850-1931 明治-大正時代の日本画家。
嘉永(かえい)3年9月26日生まれ。幼少より絵を独学。フランスのナンシー森林高等学校に留学し,帰国後林務官となるが,明治32年退官。山岳画家となり東京勧業博などで受賞。文展審査員をつとめた。昭和6年1月10日死去。82歳。長門(ながと)(山口県)出身。本名は得三。作品に画冊「北海山水百種」など,著作に「写山要訣」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例