日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイケルバーガー」の意味・わかりやすい解説 アイケルバーガーあいけるばーがーRobert Lawrence Eichelberger(1886―1961) アメリカの軍人。1909年陸軍士官学校(ウェストポイント)卒業後、おもにアジア・太平洋方面担当の情報、幕僚職を歴任し、1940年陸軍士官学校長。日米開戦後はマッカーサー麾下(きか)の第一軍団長として太平洋方面を転戦、1944年から第八軍司令官(中将)となりフィリピン攻略に活躍。終戦後は日本占領に参画、日本再軍備を主張。離日後も講和問題で国防総省のアメリカ軍駐留継続論を日本側に伝えたりした。[遠藤雅己][参照項目] | マッカーサー 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイケルバーガー」の意味・わかりやすい解説 アイケルバーガーEichelberger, Robert Lawrence [生]1886.3.9. オハイオ,ウルバナ[没]1961.9.26. ノースカロライナ,アッシュビルアメリカの陸軍軍人。 1909年陸軍士官学校卒業。 18~20年シベリア出兵に従軍。 40~42年陸軍士官学校校長。 43年ブナ,ニューギニアにおける連合軍の対日反攻を指揮。 44年第8軍司令官,45年フィリピンへ進攻。日本の降伏とともに小分遣隊を率いて厚木基地に進駐,対日占領を開始。以後3年間占領軍として第8軍司令官をつとめた。 48年中将として退役。 54年大将。著書"Our Jungle Road to Tokyo" (1950) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「アイケルバーガー」の解説 アイケルバーガー Eichelberger, Robert Lawrence 1886-1961 アメリカの軍人。1886年3月9日生まれ。陸軍士官学校校長をつとめ,日米開戦後はマッカーサーのもとで第一軍団司令官のち第八軍司令官として,太平洋方面を転戦。戦後は日本占領政策にかかわり,日本の再軍備を主張した。1954年大将。1961年9月26日死去。75歳。オハイオ州出身。陸軍大学校卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「アイケルバーガー」の解説 アイケルバーガー 生年月日:1886年3月9日アメリカの陸軍軍人1961年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by