アイゼンシュタイン(読み)あいぜんしゅたいん(英語表記)Ferdinand Gotthold Max Eisenstein

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイゼンシュタイン」の意味・わかりやすい解説

アイゼンシュタイン
あいぜんしゅたいん
Ferdinand Gotthold Max Eisenstein
(1823―1852)

ドイツの数学者。1840年代、ディリクレヤコービらとともに活躍した。ベルリン大学講師。1844年、三次体の単数群の研究を行い、さらにガウスの二べき剰余の相互法則を三べき剰余の理論に発展させ、のち1924年に、ハッセが導いた一べき剰余の相互法則の萌芽(ほうが)とした。またガウスの二次形式の理論を、三元二次形式の理論へと発展させたり、整数論的な級数の研究でも知られているが、今日、代数学の教科書で有名なのは次の定理である。

  f(x)=a0+a1x+……+anxn
において、係数a0,a1,……,an整数で、anが素数pの倍数でなく、a0,a1,……,an-1がすべてpの倍数で、しかもa0がp2の倍数ではないとすると、f(x)は既約である。

[寺田文行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android