アオムシサムライコマユバチ(英語表記)Apanteles glomeratus

改訂新版 世界大百科事典 の解説

アオムシサムライコマユバチ
Apanteles glomeratus

アオムシコマユバチとも呼ばれる。膜翅目コマユバチ科に属する昆虫寄生バチの1種で,体長3mm前後,全体黒色。雌は若い青虫の体内に産卵し,孵化(ふか)した幼虫はそのまま寄主の体内で摂食しながら成長する。青虫が十分成長したころ,ハチの幼虫も成熟し,寄主の体壁や環節の継目などをかみ破って外に出て繭を紡ぎ,さなぎになり,やがて羽化する。1匹の青虫に数個から数十個の卵が産みつけられるが,幼虫はそろって成長し,互いの間で争うことはない。卵が産みつけられてから,春秋なら約25日,盛夏なら15日前後で成虫が現れ,年間数回の世代を繰り返す。昔からモンシロチョウの重要な天敵として知られ,モンシロチョウが北アメリカやニュージーランドなど新しい土地に侵入し大害を与えた際,このハチが天敵として人工的に導入されたこともある。日本でも,圃場(ほじよう)で採集したモンシロチョウの幼虫を飼育していると,ときには80%以上がこのハチに寄生されていることがある。ヨーロッパから日本全国にわたって広く分布している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

アオムシサムライコマユバチ

アオムシコマユバチとも。膜翅(まくし)目コマユバチ科の昆虫。寄生バチの1種で,体長3mm内外,黒色。モンシロチョウ類の幼虫(青虫)の有力な天敵。その体内に寄生し,寄主の蛹化(ようか)直前に,その皮膚を破って外界脱出,直ちに淡黄色の小さな繭を作る。寄主はこのため死ぬ。分布は日本からヨーロッパに至る各地。
→関連項目コマユバチ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオムシサムライコマユバチの言及

【益虫】より

…寄生性の昆虫はきわめて多く,とくにハエや小型のハチには宿主の体内で育つために,それを死に至らしめるものが多い。例えばモンシロチョウの幼虫に寄生するアオムシサムライコマユバチや,ヨトウムシに寄生するヒゲナシハリバエなどは身近な益虫として名高い。
[花粉の媒介]
 二つめは花粉を媒介する昆虫群である。…

※「アオムシサムライコマユバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android