日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマユバチ」の意味・わかりやすい解説
コマユバチ
こまゆばち / 小繭蜂
昆虫綱膜翅(まくし)目有錐(ゆうすい)類コマユバチ科Braconidaeに属するハチの総称。世界で5000種以上、日本でも300種を下らない種類が知られている。分類学上ヒメバチ上科に属し、ヒメバチ科にきわめて似ているが、コマユバチ科は前翅の先端部に横断脈(第2反上脈)を欠いていることで簡単に区別できる。体長1ミリメートルぐらいから25ミリメートルぐらいのものまである。
この科に属するハチは、鱗翅(りんし)目、膜翅目、甲虫目、双翅目、長翅目、噛虫(ごうちゅう)目などの卵、幼虫、蛹(さなぎ)、または成虫に寄生する。ほとんどの種類は内部寄生性で、餌物(えもの)となる昆虫(寄主とよばれている)の体内に産卵し、孵化(ふか)した幼虫はそのまま寄主の体内で摂食して成長する。十分成長したのち、寄主の体内で繭を紡ぐ種類と、体外に出て繭を紡ぐ種類がある。コマユバチという名称は、おそらくこの繭の形にちなんだものと考えられる。1匹の寄主から多数のハチの個体が羽化する多寄生といわれる種類と、つねに1匹の成虫だけが羽化してくる単寄生とよばれるものとがある。コマユバチはヒメバチやほかの寄生バチに比較して、その選択する寄主の範囲が限られている傾向が強いので、特定の農林業害虫の防除に利用される例が多い。
アリに寄生する一群では、卵が植物の芽やつぼみなどに産み付けられ、孵化した幼虫は、その付近を通りかかったアリに便乗してその巣に運ばれる。この群はアリヤドリコバチ科Paxylommatidaeとして別に扱うべきだとする意見もある。コマユバチ科の近縁にアブラバチ科Aphididaeとよばれる一群があるが、この科のハチはすべてアリマキの内部寄生バチである。
[桃井節也]