アジア的共同体(読み)あじあてききょうどうたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アジア的共同体」の意味・わかりやすい解説

アジア的共同体
あじあてききょうどうたい

ヨーロッパ列強によって植民地あるいは半植民地とされる以前の旧アジア社会の基礎をなしていたとされる共同体マルクスは「資本制生産に先行する諸形態」(草稿『経済学批判要綱』1857~1858)で、古典古代的共同体、ゲルマン的共同体との対比においてアジア的共同体を特徴づけた。『資本論』(第1部第12章)では、インドを直接の素材として、アジア的共同体が、(1)土地の共有、(2)農業手工業との家内的結合、(3)固定されたカースト的分業、の三つの要素からなるとされている。そして、このアジア的共同体が相互に孤立したまま、無数の原子のように散在しているうえに、アジア的専制国家が聳立(しょうりつ)しているのがアジア社会の特徴とされた。このような旧アジア社会のイメージは、マルクスのみならず、19世紀ヨーロッパ思想にほぼ共通するものであった。それは今日の日本においても、大塚久雄の『共同体の基礎理論』(1955)などを通して一般に受け入れられている。しかし、近年、アジアやアフリカの社会についての歴史学的、人類学的研究の発展によって、このような旧アジア社会のイメージが、実体としてのアジア社会のあり方からはほど遠いものであり、むしろヨーロッパ人のアジアに対する偏見に多く根ざすものであることが明らかになった。アジア的共同体という概念そのものが成立しうるものなのかという問題を含めて、アジア的共同体論は根本的な再検討を迫られている。

[小谷汪之]

『小谷汪之著『マルクスとアジア』(1979・青木書店)』『小谷汪之著『共同体と近代』(1982・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアジア的共同体の言及

【アジア的生産様式】より

…それは,アジア,アフリカ,ラテン・アメリカの民族解放闘争やその独自の発展を背景にし,また世界史発展の基本法則確立の視点から,この概念を抹殺してきたことへの反省が背景になっていたものと思われる。 現在,アジア的生産様式とはアジア的共同体の上に専制君主が君臨する古代専制国家のことであろうと考えるものが多くなったが,その社会の歴史的本質については依然見解が分かれている。国内の状況をみても,原始共同体とするもの(林直道,芝原拓自,原秀三郎ら),奴隷制の一類型としての総体的奴隷制あるいは,さらに前農奴的な隷属民に対する収奪に基づく社会とするもの(多くの古代史家)などの諸説があるが,次のように理解すべきであろう。…

【共同体】より

…それらはいずれも経済的再生産を行う個々の共同体のみならず,政治的上部構造をふくんだ社会全体の抽象物でもある。 〈アジア的共同体〉は土地所有主体である東洋(オリエント)的共同体を基礎とし,個々の成員は共同所有者であり,小農民が自立して労働する場合でも自分の働く個々の地片に対しては私的占有者にとどまる。農耕が共同で行われなくとも水利などのために共同労働がなされ,織布など小農民の家内副業や,鍛冶などほとんどいっさいの分業が共同体内の直接消費のために組織される。…

※「アジア的共同体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android