アラゴー
Dominique François Jean Arago
生没年:1786-1853
フランスの物理学者,天文学者。光学,電磁気学,天文学の発展に寄与し,政治家としても活躍した。エスタジェルの生れ。1805年経度局に入り,J.B.ビオとともに子午線測量のためスペインに派遣されたが,反乱にあいスパイ容疑で投獄され,09年に放免された。同年G.モンジュの後任として母校エコール・ポリテクニクの教授となり,30年にはパリ天文台長に就任した。光学の分野では波動説を支持し,A.J.フレネルとともに結晶による複屈折で生ずる偏光に関する実験から光の波動説を実証し(1816),回転鏡による光速度の直接測定を提唱した(1838)。電磁気学では,電流による鉄の磁化の実験(1820)および有名なアラゴーの回転板と呼ばれる渦電流の現象を発見した(1824)。共和制の支持者であり,30年の七月革命を契機として政治の世界に入り,52年まで下院議員を務め,科学教育,発明の振興をはかった。また1848年の二月革命の際には仮政府の陸・海軍大臣となったが,最後まで学界に貢献し若い研究者を指導した。
執筆者:登谷 美穂子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アラゴー
フランスの天文学者,物理学者。1805年経度局の一員としてJ.B.ビオとともに子午線測量に従事。1809年エコール・ポリテクニク教授,1830年パリ天文台長,1831年下院議員,1848年二月革命仮政府の陸海軍大臣となる。フレネルとともに偏光の実験から光の波動説を実証(1816年),電流による鉄の磁化の実験(1820年),アラゴーの円板の実験など光学,電磁気学に貢献。→渦電流
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典(旧版)内のアラゴーの言及
【渦電流】より
…電気伝導体に対して,それを貫く磁力線が相対的に運動するとき,導体の中に生ずる渦状の電流。1824年D.F.J.アラゴーが,回転する円板の上の磁針が振れる現象(アラゴーの回転板と呼ばれている)を発見したのが初めで,この現象はその後M.ファラデーが発見した[電磁誘導]の法則によって説明された。渦電流によって,強い磁場中で回転する電気伝導体の円板が強い制動力を受けることをJ.B.L.フーコーが実験で示した(1855)ことからフーコー電流とも呼ばれ,この現象は交流の積算電力計や電磁ブレーキなどに利用されている。…
【偏光】より
…彼は反射光の性質を調べ,複屈折を生ずるのは方解石に限らないこと,そして反射によっても光に変容(偏光)が生ずることを発見した。次に偏光の本性の認識を進める契機となったのは,11年のD.F.J.アラゴーによる[色偏光]の発見であった。ニュートンリングを研究していた彼は,空に向けた雲母板を通過した光を複屈折性結晶に通して見ると,互いに補色をなす二つの光に分かれることを見いだした。…
※「アラゴー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」