フランスの物理学者。ノルマンディーのブロリーに生まれる。1800年にカーン中央学校に入学、1804年にはパリの理工科大学校(エコール・ポリテクニク)で土木工学(シビル・エンジニアリング)を学び、橋梁(きょうりょう)築堤学校を経て、政府の技師となった。1814年のナポレオンの百日天下の動乱のころから光学の研究を始めた。1818年にはアラゴの助力でパリでの勤務となり、その後6年間に多くの科学的成果を生み出した。灯台監督官に任命されたほか、1823年にはフランス科学アカデミーの会員に選ばれ、1827年にはイギリスの王立協会からランフォード・メダルを授与された。
フレネルを有名にした業績は光の波動論の形成である。18世紀末ごろの光学は、ニュートン力学の普及と相まって、光の粒子説(放射説)が主流であった。しかし、19世紀に入ると、結晶などの鉱物の光学的性質が詳しく研究され始め、光学理論の再体系化が図られるようになった。1815年にフレネルは「光の回折について」と題する論文で、T・ヤングとは独立に、粒子説の批判を行った。一方、科学アカデミーは、粒子説を支持する立場で、未解決の回折現象の理論化を1817年の数理部門の懸賞問題として取り上げた。フレネルは粒子説をとらず、ホイヘンスの素元波の概念、干渉の原理を用い、光の回折現象のみならず、光の直進性などの説明を試み、1818年に提出した。フレネルの光の波動論は、アカデミーの意図に反したが、実験に基づき、しかも数学的に論じたことから、翌1819年に賞が与えられた。フレネルは当初、音とのアナロジーから光を縦波だと考えていたが、偏光や複屈折についての実験から、横波と考えるようになった。この結果、光の波を伝える媒質(エーテル)の性質が研究対象となり、1824年にはエーテルの動力学的性質の基礎づけを行った。この説はコーシーに引き継がれ、光の弾性波動論として体系化された。
[河村 豊]
フランスの物理学者。ノルマンディーのブローイの生れ。技術者になることを希望し,1804年パリにあるエコール・ポリテクニクに入り,09年にはエーコル・デ・ポンセショゼに入学,卒業後は土木技師となる。熱心な王政復古派であったため,ナポレオンのエルバ島からの帰還に際して職を追われたが,このときD.F.J.アラゴーの勧めもあってその閑暇を光学の研究にあて,回折の実験に取り組んだ。ナポレオンの失脚後は土木技師に復帰,19年には灯台監督官に任命され,光学をはじめフレネルレンズの利用による灯台の改良などに業績を残した。23年アカデミー・デ・シアンスの会員に選ばれた。
彼の物理学上の最大の業績は光の波動説の確立にある。19世紀初期の光学においては,ニュートン以来の光の粒子説が,回折現象を除いて一応の説明に成功していた。これに対して,フレネルはアラゴーの協力を受け,1814年ころから光の回折現象を実験的に扱い,そこから,光の波動説をT.ヤングとは独立に提唱した。アカデミー・デ・シアンスが光の粒子説の体系化をめざして出題した回折についての懸賞問題に,光の波動説を主張するフレネルの論文が入賞(1819)したことは,光の波動説の受容に大きな役割を果たした。この時期,フレネルは光を縦波と横波の両方で考えていたが,17年からの偏光の研究を通して21年までに光は横波であると結論した。この結論は同時に光の媒質(エーテル)の力学的性質の探究を意味し,19世紀後半までにおよぶ光の弾性波動論の出発点となった。
執筆者:河村 豊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… この光の粒子説に疑問を投げかけたのはT.ヤングであり,彼は1800年に,〈ニュートンリング〉や薄膜による光の干渉は波動説によってのみ説明できることを示した。この波動説はフレネルらによって整備され,複屈折や偏光なども光を横波とすることによって説明できることがわかった。その後,マクスウェルは,みずからの電磁理論から,光が電磁波であることを予言し,H.R.ヘルツがそれを実験的に証明した。…
…まず,19世紀の早々,T.ヤングは二つのスリットを用いた実験によって,光が干渉することを示し,光が波動であることを主張した。ヤングの考えはすぐには受け入れられなかったものの,やがてA.J.フレネルはヤングの干渉実験をホイヘンスの原理と結びつけて,回折は波面上のすべての点から出る波動の干渉によって生ずるものとし,この考えを推し進めることによって,波動説の基礎を確立した(1818)。彼の理論はホイヘンスの原理に数学的な証明を与え,光の直進,回折などの現象を波動説によって完全に説明するものであった。…
…方解石を通してものを見ると二重に見えるが,これは複屈折のためである。1669年E.バルトリヌスがこの現象の存在を公表し,彼自身を含めC.ホイヘンス,ニュートンらがその解明を試みたが,最終的にはA.J.フレネルが光を横波と考えればすべてがうまく説明できることを示した。 光に対して異方的な媒質中で波として同じ進行方向の光でも,その偏光の向き,すなわち光の電場の方向によって位相速度とエネルギーの伝わる方向とが異なる。…
※「フレネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新