アラヌイ洞窟(読み)アラヌイドウクツ

デジタル大辞泉 「アラヌイ洞窟」の意味・読み・例文・類語

アラヌイ‐どうくつ【アラヌイ洞窟】

Aranui Cave》ニュージーランド北島西部にある鍾乳洞ロトルアの西約100キロメートル、土ボタルで有名なワイトモ洞窟近くに位置する。洞窟内は高さが20メートルあり、大小さまざまな鍾乳石が見られる。アラヌイケーブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「アラヌイ洞窟」の解説

アラヌイどうくつ【アラヌイ洞窟】

ニュージーランド北東の観光地ワイトモの田園地帯の一角にある洞窟。川が流れていないため、ツチボタルはいない。◇名称は、この洞窟を発見したマオリ青年名前にちなんでいる。大きな洞窟の天井からは非常に小さいストロー状の鍾乳石が無数に下がっている。鍾乳石や石筍(せきじゅん)など、変化に富んだ石灰層が見せるさまざまな景観を観察でき、写真撮影も許可されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む