デジタル大辞泉 「フィンガルの洞窟」の意味・読み・例文・類語
フィンガル‐の‐どうくつ【フィンガルの洞窟】
[補説]作品名別項。→フィンガルの洞窟
…同年イギリス旅行,次の年にはイタリア旅行を企て,これまでベルリンに限られていた活動舞台を世界に広げた。すでにワイマール(1821),パリ(1825)などを訪問していたが,旅行時代は24歳のときまで続き,この旅行を通じてロッシーニ,ドニゼッティ,ベルリオーズ,ショパン,リストら多くの作曲家に会い,また旅先の自然体験から,管弦楽序曲《フィンガルの洞窟》(1832),《イタリア交響曲》(1833),《スコットランド交響曲》(1842)などの名作の楽想を得た。 33年デュッセルドルフ市の音楽監督,2年後にはライプチヒのゲバントハウス管弦楽団の指揮者に就任。…
※「フィンガルの洞窟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...