日本大百科全書(ニッポニカ) 「アレクサンダル」の意味・わかりやすい解説
アレクサンダル(1世)(ブルガリアの公)
あれくさんだる
Aleksandâr Ⅰ
(1857―1893)
ブルガリアの公。ドイツのヘッセン・ダルムシュタット公アレクサンダーの次男で、ロシア皇帝アレクサンドル2世の甥(おい)。前名Alexander Joseph von Battenberg。ドレスデンで軍人教育を受け、ロシア・トルコ戦争に参加。この戦争でブルガリアがトルコから解放されると、ロシア皇帝の支持を得てブルガリア公に選出された(1879)。当初ロシアの影響下で憲法を停止し、中小ブルジョアジーを代表する自由党を抑える政策をとったが、国内世論にも押されて、ブルガリアを属領視するロシアと対立するに至った。1885年、ベルリン条約でオスマン・トルコ帝国の自治州とされた東ルメリアで反乱が起き、ブルガリア公国との合併が宣言されると、アレクサンダルは、ロシア外相と領土上の現状不変更を約束していたが、結局合併を承認した。これに態度を硬化させたロシアは派遣将校を全員引き揚げ、ロシアとの関係悪化を恐れた親ロシア派将校は、翌1886年8月に彼を国外に連行。アレクサンダルは9月に正式に退位した。その後、オーストリアに亡命、オーストリア軍に勤務し、1893年11月17日グラーツで没した。
[寺島憲治]
アレクサンダル(1世)(ユーゴスラビア国王)
あれくさんだる
Aleksandar Ⅰ Karadjordjević
(1888―1934)
ユーゴスラビア国王(在位1921~1934)。1909年、父セルビア国王ペータル1世から皇位継承者に選定され、高齢で病気がちな父にかわり、1914年以後セルビア国摂政として国務に関与した。1918年、南スラブ人の統一国家「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」の建国を宣言し、1921年から統一国家の国王となった。集権か分権かという国制の問題をめぐり、セルビア人とクロアチア人の対立が激化するなかで、1929年に議会を解散し国王の独裁を宣言、国名をユーゴスラビアと改称した。しかし国内の不満が高まり、1931年に新憲法を発布して議会を復活した。活発な外交活動を展開したが、国内問題が尾を引き、亡命クロアチア分離主義者により1934年マルセイユで暗殺された。
[柴 宜弘]