アーヤーン(その他表記)a`yān

改訂新版 世界大百科事典 「アーヤーン」の意味・わかりやすい解説

アーヤーン
a`yān

アラビア語・ペルシア語・トルコ語文献などで,特定の時代,地域,王朝部族都市農村などの〈有力者〉〈高官〉〈名士〉などを意味する語として使われる。語源はアラビア語で〈目〉や〈泉〉を意味するアイン`aynの複数形。ムスリム社会の伝統的諸共同体のリーダーとして,権力者と民衆との仲介役を果たした。この語がとくに重要性を獲得するのは18世紀以後のオスマン帝国である。この時代に帝国の中央集権体制は弱まり,各地に在地の有力者層が勃興して,中央政府の派遣する地方官の影響力を排除した。地域によって彼らに対する呼称は異なり,たとえば,エジプトではマムルークアルジェリアチュニジア,リビア方面ではダユdayı,シリア,アナトリアバルカンではアーヤーンと呼ばれた。彼らの経済的基盤は,いずれも土地所有と徴税請負イルティザーム)権とにある。彼らの勃興は,中央政府に集権体制回復のための改革政治の実施を促したが,結果的には帝国体制の解体と民族諸国家の成立とを準備するものとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーヤーン」の意味・わかりやすい解説

アーヤーン
A`yân

イスラム史上,ある王朝,地域,都市,集団などの中心的人物,すなわち名士をいう。特に 18世紀中葉以後のオスマン帝国において,チフトリキ (大農場) の経営や徴税請負 (イルティザーム) などを通じて富裕化し,郡 (カザー) レベルの行政を掌握した地方名士をいう。語源は「目」を意味するアラビア語複数形の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アーヤーン」の解説

アーヤーン
a‘yān

オスマン帝国の地方名士。18世紀以後徴税請負制の拡大に伴い,地方にアーヤーンと呼ばれる名士層が生まれた。彼らは大土地所有者となって富を蓄積し,私兵を抱えて半独立政権化するものも現れ,中央権力衰退の要因となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアーヤーンの言及

【オスマン帝国】より

…ティマール制のもとで維持されていた自営の小農民による土地保有は部分的に解体され,とくに河川流域の肥沃な地帯や交通の要路には,チフトリキ(私的大土地所有)が発達した。イルティザームとチフトリキとを経済的・社会的基盤としてアーヤーンと総称される在地の有力者層が台頭して,代官職や各種の徴税官職を独占し,カーディーの主宰するシャリーア法廷に干渉すると,帝国の中央集権的イスラム国家体制は,アナトリアとバルカンにおいてさえ,重大な危機に直面した。アーヤーン層は,都市において,ハーン,店舗,搾油所,家屋などを建設し,その収入によってモスク,マドラサ,ザーウィヤ,給水施設などの宗教・社会施設をつくって都市化を促進した。…

※「アーヤーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android