ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イガグリホンヤドカリ」の意味・わかりやすい解説 イガグリホンヤドカリPagurus constans 軟甲綱十脚目ホンヤドカリ科(→ヤドカリ類)。甲長 5cmほど。甲は円筒形,額角は三角形。ホンヤドカリ属 Pagurus の他種と同様に,右側の鋏脚が大きい。鋏脚には剛毛に取り囲まれたとげが多数ある。刺胞動物のイガグリガイの群体がつくったキチン質の管の中にすむ。小さなヤドカリが入っている小さな巻貝(→巻貝類)にイガグリガイがつき,しだいに大きな群体を形成してヤドカリの腹部を取り巻いたもので,本種は一生宿替えをしない。北海道南部から九州,朝鮮半島近海の水深 5~150mにすむ。(→甲殻類,十脚類,節足動物,軟甲類) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「イガグリホンヤドカリ」の意味・わかりやすい解説 イガグリホンヤドカリいがぐりほんやどかり / 毬栗本宿借[学] Pagurus constans 節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ホンヤドカリ科に属する海産動物。函館(はこだて)から九州、朝鮮半島南部まで分布する日本近海固有種で、甲長2センチメートルほどの中形種。水深7メートル以上、139メートルからも記録されている。腔腸(こうちょう)動物ヒドロ虫類のイガグリカイが分泌したキチン質の生息管に入っている。ヤドカリが最初に入った小さな巻き貝の表面にイガグリカイがつき、ヤドカリの成長とともにイガグリカイの群体も成長してヤドカリの腹部を取り巻く。ヤドカリは終生宿替えをしない。[武田正倫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by