イタヤメイゲツ(読み)いたやめいげつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタヤメイゲツ」の意味・わかりやすい解説

イタヤメイゲツ
いたやめいげつ / 板屋名月
[学] Acer sieboldianum Miq.

カエデ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉中高木。コハウチワカエデともいい、葉は対生し、葉形がハウチワカエデに似るが小さく、径5~8センチメートルで掌状に7~9中裂し、葉柄は2~4センチメートル。雌雄同株。5、6月、15~20個の小花が散房状円錐(えんすい)花序に開く。花弁は5枚で淡黄色、萼片(がくへん)は5枚で淡紅色、雄しべは8本。本州四国、九州の温帯山地に広く分布し、山腹から尾根にかけてよくみられる。秋に紅葉する。

緒方 健 2020年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む