いとど(読み)イトド

デジタル大辞泉 「いとど」の意味・読み・例文・類語

いとど[副]

[副]副詞「いと」の重なった「いといと」の音変化という》
程度が以前よりもはなはだしいさま。いっそう。いよいよ。
「夕されば―がたきわが袖に秋の露さへ置き添はりつつ」〈古今・恋一〉
ただでさえ…なのにさらに。
「―鈍なやつめが茗荷めうがを食ひ、いよいよ鈍になって」〈狂言記鈍根草

いとど[名]

カマドウマ古名 秋》海士あまの屋は小海老こえびにまじる―かな/芭蕉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「いとど」の意味・読み・例文・類語

いとど

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「いと」の重なった「いといと」が変化したもの )
  2. 程度が更にはなはだしいさま。ますます。いよいよ。ひとしお。一段と。
    1. [初出の実例]「年をへてすみこしさとをいでていなばいとど深草野とやなりなむ〈在原業平〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九七一)
    2. 「側(はた)から附智恵がございますから、いとどおしゃべりになります」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)
  3. 事態がいっそうひどいことへの否定的な感情を表わす語。その上さらに(…のような事さえ加わり)。ただでさえ…なのにさらに。これ以上(…でありたくない)。
    1. [初出の実例]「これは四十たりの子にて、いとど五月にさえむまれてむつかしきなり」(出典:大鏡(12C前)一)

いとどの語誌

( 1 )「いといと」が一般に形容詞形容動詞を修飾するのに対して、「いとど」は動詞を修飾する機能を持つ。また「いとど」は中古の和歌用例が多く見られ、雅語的な性格を有するが、「いといと」は和歌には用いられない。
( 2 )中世以降、「だに」「さへ」などの添加を示す助詞を伴なった用法が見られるようになる。一方、独立した形容詞としての「いとどし」を派生した。


いとど

  1. 〘 名詞 〙 昆虫かまどうま(竈馬)」の異名。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「八月〈略〉いとと こうろぎ かまきり」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のいとどの言及

【カマドウマ(竈馬)】より

…体色がウマに似ていることと,古来人家のかまど付近にすみつくのでこの名が出た。古くはイトドと呼ばれたが,この実体はカマドコオロギを指すようである。体長15mm内外。…

※「いとど」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む