イネネクイハムシ
いねねくいはむし / 稲根喰金花虫
[学] Donacia provosti
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「イネネクイハムシ」の意味・わかりやすい解説
イネネクイハムシ
ハムシ科の甲虫の1種。体長6mm内外,翅は茶色で銅紫色の光沢がある。日本,中国,台湾などに分布。成虫は夏に発生,幼虫は水田または湿地の泥中にすみ,イネなどの根を害する。被害は山間の排水不良の水田に多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイネネクイハムシの言及
【イネクビホソハムシ】より
…成虫が越冬し,年1回の発生。なお同科のイネネクイハムシDonacia provostiの幼虫は水中で生活し,根を加害する。【林 長閑】。…
※「イネネクイハムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 