日本大百科全書(ニッポニカ) 「イレズミフエダイ」の意味・わかりやすい解説
イレズミフエダイ
いれずみふえだい / 刺青笛鯛
sailfin snapper
[学] Symphorichthys spilurus
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。沖縄諸島以南の南西諸島、南シナ海、アンダマン海、オーストラリア北西岸など西太平洋やインド洋に分布する。体は側扁(そくへん)し、体高は高い。成魚では体高は体長のおよそ2分の1。頭部前縁の傾斜は急で、ほとんど垂直。眼下骨幅は著しく広い。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の中央部に達する。上顎に1列、下顎に3列の臼歯(きゅうし)状歯があり、下顎の歯は上顎のものより小さい。両顎の前端に犬歯状歯が並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)および舌上に歯がない。背びれ棘(きょく)部は軟条部に比べて低く、背びれと臀(しり)びれ軟条部の前部の軟条は糸状に伸びる。尾びれの後端はわずかに湾入するが、幼魚では截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。体は黄色で、頭部と体側面に多数の鮮青色の縦帯があり、頭部の上半部のものは中断する。尾柄(びへい)の背面に淡い帯で囲まれた黒斑(こくはん)がある。幼魚では体は上部が淡褐色で下部は白く、目から尾びれ基底まで幅広い黒い帯が走る。成魚の最大体長は約50センチメートルであるが、25センチメートル程度のものが多い。沿岸の水深50メートル以浅の岩礁やサンゴ礁域の周囲の砂底の上方を群れで生息する。魚類、底生甲殻類、軟体類などを食べる。一本釣り、底引網などで漁獲され、食料にするほか、観賞魚として飼育される。環境省の海洋生物レッド・リストで準絶滅危惧(きぐ)に指定されている。
[尼岡邦夫 2018年1月19日]