いろはかるたの隠れた役割

ことわざを知る辞典 の解説

いろはかるたの隠れた役割

近年はあまり見かけませんが、かつてはお正月に子どもが遊ぶゲームといえば、双六福笑いとともに、いろはかるたが盛んでした。現在でも六〇歳以上のかたなら、ほとんどの人が遊んだ経験があるでしょう。

■ゲームとしてはごくシンプルで、一人が読み札を読み、他の参加者数人が、文句頭文字(ひらがな一文字)の入った絵札をとっていくものです。誰でもすぐ遊べて、一回一五~二〇分程度で、何度も繰り返し遊ぶことができます。

■ひらがなをうろ覚えの子も参加でき、「あたまかくして尻かくさず」なら、「あ」がわからなくても、お尻が見える絵をたよりにとることが可能です。こうして遊んでいるうちに、自然にかなをおぼえ、自信をつけていきます。このかるたは、江戸後期(一九世紀初期)に上方で生まれたもので、いろは四七文字をそろえたのは、この教育的効果を意識したものでしょう。やがて江戸でも、後に「犬棒かるた」と呼ばれるものが生まれ、明治後期には全国に普及しました。

■ここで、いろはかるたの隠れた特色に注目してみましょう。江戸いろはかるたの文句を、いろは順に並べると、

 い 犬も歩けば棒に当たる

 ろ 論より証拠

 は 花より団子

三つだけでも見当がつくように、文句は基本的にことわざです。それもそのはず、いろはかるたは本来「いろはたとえかるた」で、「たとえ」はことわざの意です。

■その内容をみると、「ちりも積もれば山となる」や「油断大敵」のように教訓的なものもありますが、「律儀者の子だくさん」や「縁は異なもの」のようにとても子ども向きとはいえないものも少なくありません。

■ちなみに、芥川龍之介晩年世渡り知恵はあるいは「いろは短歌」に尽きているのではあるまいか、と述べていました(「しゅじゅの言葉」)。この「いろは短歌」は、いろはかるたのことでした。

■子どもたちは、よくわからなくても、繰り返し耳にするうちに文句を覚えてしまいます。やがて時が過ぎると、ほとんど忘れてしまいますが、何かの折に、ふとことわざが浮かび、なるほど、そういうことだったのか、と納得した経験があなたにもあるのではないでしょうか。いろはかるたの影響は、日本人の心の奥深くまで及んでいるといえるでしょう。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android