ネットワーク(LAN(ラン)、インターネットなど)に接続している端末間で、直接メッセージなどを送受信できるようにするアプリケーションソフトウェア。インターネットの黎明(れいめい)期から存在し、その草分けとして1996年にイスラエルのミラビリス社Mirabilis(AOLが1998年に買収)の開発した「ICQ」というソフトウェアが有名である。IMクライアントともよばれる。かつてはソフトウェア上でIPアドレスを直接指定し、LAN内でP2P(ピアツーピア)でメッセージの送受信を行うソフトウェアも存在したが、現在ではサーバー側でアカウントを管理し、ルーターを超えてインターネット上での情報の送受信を行うものが一般的となっている。当初はネットワークに接続された端末間でテキストメッセージをやりとりするだけであったが、その後、P2Pでのファイル送信、チャットなどの機能も加えられた。端末間で直接やりとりするメッセージはインスタントメッセージ(IM)とよばれ、インスタントメッセンジャーの主機能である。
それまでも存在していたネットワーク上のコミュニケーションの手段である電子メール、掲示板、チャットとの違いは、相手のオンライン状況が確認でき、リアルタイムでのメッセージやファイルなどの送受信ができることにあった。
端末は当初、PC(パソコン)のみであったが、その後インターネットに接続できる機器が広がったことから、現在ではPC、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどさまざまな端末で利用することができる。
インスタントメッセンジャーの代表的なものとしてはWindows Messenger(ウィンドウズメッセンジャー)(MSNメッセンジャーとして登場。のちにスカイプSkypeと統合)やGoogle Talk(グーグルトーク)がある。
Skype、ラインLINE、バイバーViberなどはインスタントメッセンジャーの発展形で、ソフトウェアというよりは通話機能(ボイスチャット、ビデオチャット)やソーシャルコミュニケーション機能などを備えた総合的なサービスといえる。ツイッターTwitterやフェイスブックFacebookをはじめとするSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とも連携するなどその機能の多様さから、これらがインスタントメッセンジャーとよばれることは一般的にはない。
[編集部 2016年9月16日]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新