インドシナ共産党(インドシナきょうさんとう)
Dang Cong San Dong Duong
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
インドシナ共産党
インドシナきょうさんとう
1930年ホー=チ=ミンらが結成したヴェトナム共産党が,同年インドシナ共産党と改称したもの
ホー=チ=ミンが共産主義勢力を統合,コミンテルンの指示によりインドシナ共産党と改称し,対仏・対日の抵抗運動の中心となった。1941年には統一戦線ヴェトミンを設立,フランスに対する闘争の中で周辺にも影響を与え,51年にはヴェトナム・カンボジア・ラオスの3つの党に分離することになった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のインドシナ共産党の言及
【バクソン蜂起】より
…1940年,北部ベトナム山岳地帯に起こったインドシナ共産党の指導による反仏蜂起。この年9月23日,中国南部にあった日本陸軍は,日・仏印協定の成立を待たずにいっせいに武力越境してベトナムに入り,ランソン方面のフランス軍を駆逐,ハノイに迫った。…
【フランス領インドシナ】より
…
[解体]
フランス領インドシナには成立直後から[バンタン](文紳)蜂起をはじめ,切れ目のない反仏運動が展開されていた。40年の日本軍の北部仏印進駐により,フランスの軍事的威信が失墜するや,インドシナ共産党は反ファシスト民族統一戦線,さらに41年5月[ベトミン](ベトナム独立同盟会)を結成し,バクソンなど北部山岳地帯で対日,対仏のゲリラ・解放区闘争を展開し,45年までに強力な政治・軍事勢力に成長した。45年3月9日,在仏印日本軍はクーデタ([三・九クーデタ])によってインドシナ総督府を解体した。…
【ベトナム共産党】より
…以来ベトナム革命を指導する政党として今日にいたり,92年4月に採択されたベトナム社会主義共和国憲法でも第4条に,〈国家を指導し社会を指導する勢力〉と規定されている。 党設立当時の名称は中国式の呼び方でベトナム共産党Viet Nam Cong San Dangであったが,1930年10月コミンテルンの指示を受け,インドシナ共産党と改称した。党は同年9月の[ゲティン・ソビエト]成立を機にフランス政庁による大弾圧を受け,一時的にその活動の衰退を余儀なくされたが,32年ころから本格的な党再建を開始した。…
【ベトミン】より
…ベトナム独立同盟会の略称。インドシナ共産党(現,ベトナム共産党)第8回中央委員会(1941年5月)の決議に基づき,1941年5月19日,フランスおよび日本に対する民族解放の戦いに各階層,党派,大衆団体に属する人民を広範に結集させるために設立された統一戦線組織。ベトミンに参加する大衆団体には,国を救うことを重要な目的とする意味で,例えばベトナム労働者救国会,ベトナム農民救国会,ベトナム婦人救国会などのように,その団体名に救国会の3文字がつけられた。…
※「インドシナ共産党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 