デジタル大辞泉
「インフレーション宇宙」の意味・読み・例文・類語
インフレーション‐うちゅう〔‐ウチウ〕【インフレーション宇宙】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「インフレーション宇宙」の解説
インフレーション宇宙
日本の佐藤勝彦、米国のA.グースなどにより提案された、宇宙がごく初期に加速度的に膨張した、という理論。加速度的な膨張をインフレーション膨張という。宇宙定数がなければ、宇宙膨張は宇宙の中に含まれるエネルギーにより重力を受けるので減速膨張になるが、その場合、現在の宇宙が一様・等方である理由が説明できない。減速膨張の場合、宇宙初期の膨張速度が情報の伝わる光速度よりも速くなる。従って、現在観測可能な宇宙には、過去にどんな情報も互いに伝わっていない領域が数多く含まれることになる。これは宇宙マイクロ波背景放射の一様性に反する。この難問はインフレーション膨張で解決される。またインフレーション膨張時の量子ゆらぎで、銀河などが生まれるための密度ゆらぎの起源も説明できる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
インフレーション宇宙
インフレーションうちゅう
inflationary universe
誕生直後の非常に短い間に,宇宙が急激に膨張したという理論的モデル。急激に膨張するさまを経済用語のインフレーションにたとえたもの。この理論では,宇宙空間はちょうど平坦になっていると主張しており,ビッグバン宇宙では説明のできない,宇宙背景放射の一様性などの問題をうまく解決できる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のインフレーション宇宙の言及
【天文学】より
…宇宙のエネルギー密度は断熱的な膨張による冷却のため放射優勢から物質優勢になり,銀河が形成されるようになるのはビッグバン開始以来数千万年ほど後と考えられている。 最近,素粒子論の大統一理論が宇宙論に応用されて,ビッグバン初期にインフレーション宇宙という概念が導入された。これによると,物質と反物質量の非対称性や宇宙黒体放射のきわめてよい等方性などの起源が議論できることになった。…
※「インフレーション宇宙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 