イーストサセックス県(読み)イーストサセックス(その他表記)East Sussex

翻訳|East Sussex

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イーストサセックス県」の意味・わかりやすい解説

イーストサセックス〔県〕
イーストサセックス
East Sussex

イギリスイングランド南東部の県。県都ルイス。1889年に旧サセックス県がイーストサセックス県とウェストサセックス県に分割されて成立。1974年の自治体再編により,それまでの同県の最西部がウェストサセックス県に編入され,1997年にはブライトン・ホーブが単一自治体(ユニタリー unitary authority)となって分離した。ウィールド地方の南東部を占める県で,南はイギリス海峡に面する。大部分はウィールド粘土層に覆われた低地であるが,北西部から南東海岸のヘースティングズまで砂岩丘陵が延び,南西部には海岸に沿って白亜からなるサウスダウンズ丘陵が続く。古くから人が住んでいた地域で,県内各地中石器時代以降の遺物,遺跡や,ローマ時代の鉄鉱山跡などが発見されている。アングロ・サクソン時代にはサセックス王国の一部として発展したが,9世紀前半にウェセックス王国の支配下に入った。1066年ノルマンディー公ウィリアム(ウィリアム1世)は県南岸から侵攻し,ヘースティングズ近くでの激戦で勝利して,イギリスにノルマン朝を開いた。1750年代以降イーストボーンなどの海浜保養地が発展し,その後ロンドンの発展に伴って各地にその郊外住宅地ができた。農業酪農中心であるが,サウスダウンズ丘陵南麓の狭い海岸平野では市場園芸が盛ん。面積 1709km2人口 49万7900(2005推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む