改訂新版 世界大百科事典 「ウィラ」の意味・わかりやすい解説
ウィラ
villa
古代ローマの富裕者が持っていた住居あるいは別荘。保養地の楽しみのためのものと,所領の経営をおもな目的とするものがあった。後者の遺構はフランス,ライン地方,イングランド,北アフリカなどでも発掘されているが,特に重要なのは,イタリアのウェスウィウス(ベスビオ)山麓で発掘された約40のウィラで,紀元79年の大噴火の時の火山灰に埋もれていたものである。ウィラの建物は,主人の居住用の部分と所領経営のための部分とからなり,後者には大きなブドウ搾り器,オリーブ搾り器,ブドウ酒醸造場,脱穀場などがあった。また反抗的な奴隷を入れておく部屋(エルガストゥルムergastulum)を持ったウィラもあり,奴隷用のかせも発見されている。これらのことから見て,ウィラを中心としておこなわれた所領経営は,奴隷の集団労働を使ってブドウ酒やオリーブ油などの商品を大量に生産するものであったと推定され,ローマの大土地所有における奴隷制のあり方を知る上で重要な資料となっている。
→ラティフンディウム
執筆者:坂口 明
建築
ウィラの語は〈土地〉〈農地〉を意味するラテン語ウィクスvicusに由来する。ローマ貴族がラティウム地方,カンパニア地方にウィラを建設するようになるのは,第二ポエニ戦争の終結後である。この新しい住宅形式の成立条件としては,都市の城壁外の治安確立,不在地主による土地所有,それに都市過密化による自然憧憬が挙げられる。保養地用としてのナポリ湾周辺に点在するウィラは,ヘレニズム王国の宮殿装飾を模した形式が多く,〈秘儀荘Villa dei Misteri〉,ボスコレアーレの別荘,カプリの〈ティベリウスの別荘〉などがあり,ティボリの〈ハドリアヌスの別荘〉は,このタイプの発展した例である。都市内別荘としてはネロ帝の〈ドムス・アウレア(黄金宮)〉などがある。帝政末期から15世紀まで,城壁外の治安悪化からウィラ形式の住宅は建設されなくなる。例外はシリア,ヨルダンにおいてウマイヤ朝カリフが建設したヒルバト・アル・マフジャール宮殿などの〈砂漠の宮殿〉である。16世紀に入ると,教皇,枢機卿,貴族,それに政治権力者がビラ(ウィラ)を建設するようになり,ローマの〈ビラ・ジュリア〉(現在ビラ・ジュリア美術館),〈ビラ・マダマ〉,ティボリの〈エステ家別荘〉,それにベネト地方にパラディオが建設した別荘などが現れ,イタリア・ルネサンス建築様式の普及とともに,フランス,イギリスにも広まった。
執筆者:青柳 正規
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報