ウォルコット(読み)うぉるこっと(英語表記)Derek Walcott

デジタル大辞泉 「ウォルコット」の意味・読み・例文・類語

ウォルコット(Derek Walcott)

[1930~2017]西インド諸島セントルシア詩人劇作家カリブの風土や土着文化と西欧文明を融合させた独自の世界を、詩や戯曲で表現した。1992年、ノーベル文学賞受賞。詩集「オメロス」、戯曲「モンキー山での夢」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォルコット」の意味・わかりやすい解説

ウォルコット(Derek Walcott)
うぉるこっと
Derek Walcott
(1930―2017)

西インド諸島、セント・ルシアの詩人、劇作家、演出家。両親の父がそれぞれイギリス人とオランダ人で、母はいずれもアフリカ人という混血。父は水彩画家。1950年に、西インド大学に留学のためジャマイカへ渡り、1953年に卒業。のち教師、ジャーナリストとして働き、1957年から2年間ニューヨークで演劇を研修した。1959年にトリニダードに移住し、トリニダード演劇ワークショップを設立して西インド諸島演劇の発展に尽くした。1976年に同ワークショップ支配人を辞任(1993年に復帰)し、1979年にアメリカ文芸アカデミーの名誉会員となった。1980年代以降は客員教授としてコロンビア大学、ボストン大学、ハーバード大学で教え、1992年に「歴史的な鋭く深い洞察に裏打ちされた複合文化の結実といえる、きらめくような一連詩作」が評価されて、ノーベル文学賞を受賞した。初期の詩集『詩、二十五』(1948)、『緑の夜に』(1962)には、ジョン・ダン、アンドルー・マーベルら17世紀イギリス形而上(けいじじょう)詩人、シェークスピア、ディラン・トマスらの影響が色濃い。のち「奴隷の刻印」、貧困、人種問題などカリブ海域特有の風土と歴史を、根なし草的混血文化に由来する疎外感、孤独感を交えながら、トロピカル(熱帯ふう)なイメージで詩に歌い込み、同時に、この根なし草的な「無」の混沌(こんとん)状態と「白い痕跡(こんせき)」から脱皮し、独自の「新世界」の構築を詩のなかで目ざすようになる。そんな作品に、詩集『漂流者』(1965)、『入り江』(1969)、『もう一つの生』(1973)、『浜辺ぶどう』(1976)、『カイニット王国』(1979)、『幸福な旅人』(1982)、『真夏』(1984)、『オメロス(ホメロス)』(1990)、『祝儀(しゅうぎ)』(1997)がある。一方、劇作では詩劇『ヘンリ・クリストフ』(1950)、『ドーフィンの海』(1954)、『モンキー山での夢』(1970)、ドン・ファンの系譜を受け継ぐミュージカル劇『セビーリャの戯(ざ)れごと師』(1978)、『オメロス』を劇化した詩劇『オデュッセイア(オディセイ)』(1993)がある。

[土屋 哲]

『徳永暢三訳『デレック・ウォルコット詩集』(1994・小沢書店)』


ウォルコット(Charles Doolittle Walcott)
うぉるこっと
Charles Doolittle Walcott
(1850―1927)

アメリカの地質・古生物学者。ニューヨーク州生まれ。独学で地質学を学び、アメリカ地質調査所に勤務し、1907年からスミソニアン研究所の第4代事務局長に就任した。そのかたわらアメリカ科学アカデミー議長や科学振興会会長などの要職を兼任している。北アメリカの先カンブリア代およびカンブリア紀の地層と化石を研究し、1884~1885年に『北アメリカのカンブリア紀動物群』2巻を公表した。また、モンタナ州とグランド・キャニオンの先カンブリア界から化石を発見し、アルゴン階という先カンブリア代の地質系統を提唱して、北アメリカの先カンブリア界の研究の基礎を築いた。

[大森昌衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォルコット」の意味・わかりやすい解説

ウォルコット
Walcott, Derek

[生]1930.1.23. カストリーズ
[没]2017.3.17. ケープエステート
セントルシアの詩人,劇作家。フルネーム Derek Alton Walcott。父は水彩画家,母はアマチュア演劇家という芸術一家に生まれる。ジャマイカの西インド大学に学び,教師,ジャーナリストを経て,1958年から 2年間ニューヨークで演劇を研究。のちトリニダード・トバゴに移住し,演劇の発展に尽力した。1992年カリブ海地域では初めてのノーベル文学賞を受賞。イギリス形而上詩人の影響を受けた初期の詩集『詩,25』Twenty-five Poems(1948),カリブ海地域の文化的混沌状態から新世界の構築を目指す詩集『漂着者』The Castaway(1965),自伝的要素の強い『もう一つの生』Another Life(1973),『幸福な旅人』The Fortunate Traveller(1981),『オメロス』Omeros(1990)がある。また詩劇に『モンキー山の夢』Dream on Monkey Mountain(1967),ミュージカルに『セビールのいたずら者』Joker of Seville(1975)など。

ウォルコット
Walcott, Charles Doolittle

[生]1850.3.31. アメリカ,ニューヨーク,ミルス
[没]1927.2.9. アメリカ,ワシントンD.C.
アメリカの古生物学者。合衆国地質調査所所長。古生代カンブリア紀の三葉虫化石と地質層序を研究した。 1879~1907年の間,合衆国地質調査事業に参加。 07年,ワシントン D.C.のスミソニアン国立自然史博物館館員となる。主著に"The Cambrian Faunas of North America" (1884) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウォルコット」の意味・わかりやすい解説

ウォルコット

詩人,劇作家。西インド諸島(当時英国領)のセントルシアに生まれる。白人と黒人の混血という立場から,ヨーロッパ文化の伝統と西インドの文化的独自性との間の葛藤を主題にした作品を書き続けている。カリブ海を舞台にした神話的長編叙事詩《オメロス》(1990年)が代表作。ほかに詩集《緑の夜に》(1962年),《幸運な旅人》(1982年),劇作品としては《モンキー山上の夢》(1971年)などがある。1992年ノーベル文学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ウォルコット」の解説

ウォルコット

生年月日:1738年5月9日
イギリスの諷刺詩人
1819年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android