ウシケノリ(その他表記)Bangia fuscopurpurea(Dillwyn)Lyngbye

改訂新版 世界大百科事典 「ウシケノリ」の意味・わかりやすい解説

ウシケノリ (牛毛海苔)
Bangia fuscopurpurea(Dillwyn)Lyngbye

高潮線付近の岩や杭の上などに冬季に群生する毛のように細い紅藻ウシケノリ科の海藻。体は紫褐色ないし黄褐色で,長さ5~10cmになる。幼体は円柱状の細胞が1列に連結してできているが,成体は柔組織状に細胞が並び,直径100μm以上の円柱状の体となる。細胞内にはウシケノリ科に特徴的な星状の葉緑体をもつ。生育は冬季で,晩冬から初春によく成熟して,卵細胞と精子をつくる。受精卵からできた果胞子貝殻について発芽すると,これを穿孔して糸状にのび,ここで越夏して,秋に無性的に胞子をつくる。この胞子は成熟すると貝殻中から海中に放出され,岩などについてわれわれの見るウシケノリの体に生長する。東北地方ではベコノリの地方名で呼ばれる。この生活史の様式は,アサクサノリを含むアマノリ属のそれと基本的に同じであるが,アマノリ属が葉状であるのに対し,ウシケノリ属は円柱状であることで区別される。ウシケノリに似た種類に淡水産のタニウシケノリB.atropurpurea(Roth)Ag.がある。世界各地に広く分布し,とくに利用されることはない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウシケノリ」の意味・わかりやすい解説

ウシケノリ
うしけのり / 牛毛海苔
[学] Bangia fusco-purpurea Lyngbye

紅藻植物、ウシケノリ科の海藻。紅紫色の細毛状体で、密集して群生する。体長5センチメートル以下。星状形の色素体をもつ体細胞が一列に並ぶのが原型で、生殖胞子ができると、多列のこぶ状になる。内湾、外海海岸で、満潮線付近の高所に、冬から初夏にかけて繁茂する一年生藻。地方によっては、ふりかけ粉のようにして食し、浅草海苔に似た風味がある。

[新崎盛敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウシケノリ」の意味・わかりやすい解説

ウシケノリ(牛毛海苔)
ウシケノリ
Bangia fuscopurpurea

紅藻類ウシケノリ目ウシケノリ科に属する海藻。日本をはじめオーストラリア,アメリカ西岸に広く分布し,冬季高潮線付近の岩石や木ぐいなどの上に着生する。藻体は細い糸状で軟らかく,乾燥すると光って毛状になるのでこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android