改訂新版 世界大百科事典 「フルリ人」の意味・わかりやすい解説
フルリ人 (フルリじん)
Hurrians
古代オリエントの膠着語を話す非セム系民族。前3千年紀半ばころから約1000年またはそれ以上の長きにわたってメソポタミアに居住した。ただし言語については人名のほかにはフルリ語資料が乏しく不明な点が多い。旧約聖書中のヒビ人Hivitesはフルリ人をさすものと思われる(《創世記》34:2以下,《ヨシュア記》9:7,11:19)。ただし旧約聖書中のヒビ人ないしホリ人Horitesの用法には混乱がみられる。サルゴン時代の文書から検出されるフルリ語人名や普通名詞はわずかであるが,それらと関連して出てくる地名などから,北または北東からティグリス川を越えてメソポタミアに侵入してきたものと思われる。ウル第3王朝時代(前2112-前2004)になると史料から検出されるフルリ語人名は増加するが,彼らが主として居住していた地域はなおティグリス川の東に限られていた。しかし,ウル第3王朝崩壊とともにフルリ人の居住地域は飛躍的に拡大する。クルディスターン地方の町シュシャラやカラナ(テル・リマー)の住民の多くがフルリ人であることは驚くにあたらないとして,ユーフラテス川中流のマリ(7編のフルリ語宗教文書が出土),ユーフラテス川上流のハガル・バザルや遠くアンティオキア平野のアララク(Ⅶ層)などにもフルリ語人名が検出され,フルリ人がアッシリアばかりでなくシリア一帯に浸透し始めたことがわかる。
フルリ人が最も広範かつ活発に活躍した時代は次の中アッシリア(または中バビロニア時代)であった。前17世紀末から前16世紀初頭にかけて北シリアにおける旧勢力はヒッタイトに滅ぼされるが,まもなくヒッタイトが内紛のためシリアから身を引いている間に,フルリ人はシリアを中心にその地歩を固めた。この時期でとくに重要なのは前1500年ころまでに成立していたと思われるミタンニ王国である。
→ミタンニ王国
執筆者:中田 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報