エナジードリンク(読み)えなじーどりんく(英語表記)energy drink

翻訳|energy drink

デジタル大辞泉 「エナジードリンク」の意味・読み・例文・類語

エナジー‐ドリンク(energy drink)

ドリンク剤

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「エナジードリンク」の解説

エナジードリンク

明確な定義はないが、効果効能を明確に表示することができない清涼飲料水一種で、カフェインアミノ酸などが含まれている。海外で開発され、眠気覚ましとして若者運転手などで広がっている。メーカーによると、海外では、過剰摂取による中毒症状が年に数件報告されている。エナジードリンクとは別に、肉体疲労時の栄養補給目的とする医薬品医薬部外品として販売される栄養ドリンクもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エナジードリンク」の意味・わかりやすい解説

エナジードリンク
えなじーどりんく
energy drink

健康の保持に効果があり、覚醒(かくせい)作用があるとされる成分を含んだ清涼飲料水。成分はカフェイン、ビタミンB群、アミノ酸、炭酸水、果糖のほか、果汁やハーブエキスなどで、通常は炭酸飲料として市販される。医薬部外品には該当しないため、栄養ドリンクのように効能を具体的に表示することはできず、スポーツ飲料やアミノ酸飲料などと同様に機能性飲料に区分されることが多い。日本では、オーストリアレッドブル社Red Bull GmbHが製造販売するレッドブルが2005年(平成17)ごろから一部の飲食店やコンビニエンス・ストアで取り扱われるようになり、コーヒーや紅茶と同等かそれよりも多くのカフェインを含む飲料として注目を集め、その後急成長を遂げた。

 エナジードリンクの原点は19世紀末に誕生したコーラ飲料であるといわれる。欧米ではコーラ飲料誕生以降、さまざまなエキスをエネルギーとして補充する飲料が数多く製造、販売されてきた。日本ではこのような非医薬系のエナジードリンクの前例は少なく、1965年(昭和40)に大塚製薬が発売したオロナミンCが、この範疇(はんちゅう)に含まれる最初のものといえる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「エナジードリンク」の解説

エナジードリンク

一部、栄養ドリンクと同じ成分を含む飲料で、日本では「清涼飲料水」として販売されている。製品や販売地域によっても異なるが、カフェインやアルギニン、バリン、ナイアシンといった成分を含んでいる。他の清涼飲料水に比べてカフェインの含有量が多く、強炭酸ののどごし、強い甘さなどが、共通した特徴である。
栄養ドリンクの代表としては、薬剤師または登録販売者からの情報提供を努力義務とする「第2類医薬品」であるユンケル黄帝液や、「指定医薬部外品」であるリポビタンD、ユンケルローヤルゴールドなどがあるが、それらに比べ、エナジードリンクは成分や効能表示で制限を受けるため、タウリンなどの効き目が強い成分は入っていない。また、ゆえに「滋養強壮」や「栄養補給」などの表示も明記することはできない。
タイで発売され、全世界に普及した「Red Bull(レッドブル)」が、エナジードリンクのさきがけとして知られている。日本にも2005年12月に「Red Bull」が上陸、その後、「burn(バール)」や「MonsterEnergy(モンスターエナジー)」などが次々に発売され、手軽に水分が補給でき、清涼感も味わえると、若者を中心に人気に火が付いた。かつて2000億円といわれた栄養ドリンク市場がこの10年間ほぼ横ばいなのに対し、09年には約31億円規模だった日本国内のエナジードリンク市場は、13年には400億円に迫り、4年で約10倍にまで拡大した。その後も食品・飲料メーカー、栄養ドリンクのブランドによる市場参入が相次いでいる。

(城島充  フリーライター / 2014年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android