エピナル(英語表記)Épinal

改訂新版 世界大百科事典 「エピナル」の意味・わかりやすい解説

エピナル
Épinal

フランス北東部,ボージュ県の県都。人口3万9000(1990)。ボージュ山地の西端,モーゼル川上流域に位置する小都市。10世紀末メッスの司教により建設された修道院城郭から発展した。目だった産業はないが,エピナル版画Imagerie d'Épinalの産地として名高く,県立美術館には民衆版画国際美術館が併設されている。民衆版画は,16世紀ごろより,パリ,シャルトル,オルレアンなどで盛んとなったが,18世紀の半ばからは,エピナルがもっとも活発な中心地となった。ペルランPellerin家は,その代表的な版元である。手法としては,草木を原料とする染料による彩色版画で,合羽刷の技法を特徴とする。木版が主流であったが,石版,銅版も一部用いられた。主題は,宗教画,暦,怪奇譚など多様だが,エピナルではとくにナポレオンにまつわる版画が多数製作され,民衆の間へのナポレオン伝説の普及に一役買った。作品は行商の手により広く全国に販売された。19世紀半ばより,民衆の識字率の向上や好みの変化のためしだいに衰えるが,今日でも子ども向けの挿絵本や童謡の本などに愛用され評判が高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エピナル」の意味・わかりやすい解説

エピナル
Épinal

フランス東部,ボージュ県の県都。モーゼル川の分流地点にのぞみ,10世紀の修道院を中心に発展。 1422~61年にフランス王領,以後ロレーヌ公領となり,1766年にフランス領となった。 18世紀,印刷屋で版画商のペルランが多色刷り版画で成功を収めてからは,版画の生産地として広く知られた。版画を多く収めた美術館も有名。右岸の旧市街に聖モーリスのバシリカ聖堂 (11~14世紀) ,市庁舎 (18世紀) などがある。普仏戦争後アルザスがドイツ領となったことから,ここに工業が移ってきたのが契機となり,綿,ゴム,化学繊維などの工業の中心地になっている。人口3万 9480 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エピナル」の意味・わかりやすい解説

エピナル
えぴなる
Épinal

フランス北東部のボージュ県の県都。ナンシーの南70キロメートル、モーゼル川に沿って位置する。人口3万5794(1999)。綿織物工業の中心地。家畜穀物の農業市(いち)が立ち、近くに大理石採石場がある。「イマージュ・ド・エピナル」といわれる石版印刷の色彩画でも知られる。11世紀から14世紀にさかのぼるセント・モーリス寺院、写本を収集した図書館がある。10世紀に町は修道院の周囲に発展した。1465年ロレーヌ公爵領、1766年にフランス領となった。

[大嶽幸彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android