エフレイノフ(英語表記)Nikolai Nikolaevich Evreinov

改訂新版 世界大百科事典 「エフレイノフ」の意味・わかりやすい解説

エフレイノフ
Nikolai Nikolaevich Evreinov
生没年:1879-1953

ロシア劇作家,演出家,演劇理論家。俳優の家に生まれ,法律学校と音楽学校を卒業した。1908年ころから,演劇は人間の内面自我)を具象化すべきであるとして,一人の俳優が演ずる従来のモノドラマに対して,複数の登場人物を通して,主役の内面を浮彫にし,観客の舞台参加を求める理論を主唱し,みずから実践した。この理論は,《モノドラマ序説》(1909)にまとめられ,やがて〈生活の演劇化〉や〈カーニバル性の復活〉を強調して,メイエルホリドらに影響を与えた。20年に革命を再現するページェント《冬宮占領》を演出,25年パリに亡命した。《心の劇場》(1912),《最も重要なこと》(1921)などの戯曲,《演劇それ自体》(1912),《自己のための演劇》(1915),《ドラマの発生》(1921)などの著作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エフレイノフ」の意味・わかりやすい解説

エフレイノフ
Evreinov, Nikolai Nikolaevich

[生]1879.2.26.
[没]1953.2.7.
ソ連の劇作家。自然主義演劇リアリズム演劇に反対し,人間の内面の自我を描くことを強調。代表的作品は「モノドラマ」という副題をもつ『心の劇場』V Kulisakh Dushi (1912) で,1人の人物の分裂した自我の諸相が数人の俳優によって演じられる形式をとっている。ほかに,ゴーゴリの『検察官』をスタニスラフスキー,M.ラインハルト,G.クレイグが演出したらどうなるかを想定したバーレスク的作品『検察官』 (12) ,演劇のリアリティーを主張するあまり,舞台前面にも壁を造ることを要求する演出家を描いた風刺喜劇『第四の壁』 (15) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android