日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルベン」の意味・わかりやすい解説 エルベンえるべんKarel Jaromír Erben(1811―1870) チェコスロバキアの詩人。プラハで哲学と法律を学んだのち、学術関係団体の役職を歴任。その間、全国各地の古謡や民話の収集と再評価に努力し、それらを文学的に価値あるものにした。数冊の民謡集、民話集を著し、ほかに、歴史家としても業績を残した。詩集に『花たば』(1853)があり、古い伝承を題材にしたロマンチックな傾向のバラードが収められ、この分野の代表的なものとして広く愛唱されている。[飯島 周] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルベン」の意味・わかりやすい解説 エルベンErben, Karel Jaromír [生]1811.11.7. ミレチーン[没]1870.11.21. プラハチェコの詩人,口承文芸の収集者,歴史家。チェコの民謡,スラブの民話などを収集,出版した。代表作に詩集『花束』 Kytice (1853) がある。エルベンの集めた民話はのちに広く読まれ,その数々の美しい詩は A.ドボルザークらの音楽家のテーマとなった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by