すべて 

オオニワホコリ(読み)おおにわほこり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオニワホコリ」の意味・わかりやすい解説

オオニワホコリ
おおにわほこり / 大庭埃
[学] Eragrostis pilosa (L.) Beauv.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は株立ちし、基部近くで膝折(しっせつ)して斜上し、高さ30~70センチメートル。葉鞘(ようしょう)は扁平(へんぺい)で植物体に腺(せん)をもたない。8~10月に花を開く。円錐(えんすい)花序は開出し、基部の分枝は輪生状で枝の腋間(えきかん)に長毛をもつ。日本全土の各地に普通にみられ、庭や植木鉢に生え、熱帯から温帯に広く分布する。名は、庭先によく生え、小穂が灰色になるため埃(ほこり)に見立てた。近縁ニワホコリはやや小形で、花序の分枝の分れ目に毛がないので区別できる。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む